番外、ウッドベースの修理



ベース1
得難い体験をいたしました。
何とウッドベースを修理するという幸運に恵まれました。

私の友人の一人で、数ヵ月前から練習用に半サイレントベースのような左の楽器を手にいれて街の音楽教室に通っている男がいるのですが、彼が何代目かの店主を引き継いだ老舗の店でご馳走をいただきながら彼と雑談していると、数日前の深夜、彼が帰宅すると何時もなら父の帰宅など気にはしていないであろう大学生のご子息が、玄関の框に正座をして待ち構えており、殊勝な声で「お父さん済みません!」と頭を下げたというのです。お父さんの楽器を壊してしまったのですね。
その夜、灯を落とした、ベースを壁に立てかけてあったリビングルームを通ったご子息が、爪突いて床に仮名の”へ”の字の形に倒してしまったウッドベースのネックの付根に、転ぶまいと踏み出した足でかなりの体重を掛けてしまったのでした。
大音響がしたそうです。
弦を張ってあるベースの胴=サウンドボックスとネックの接着部分が一気に破断したわけですから当然です。すでに休んでらした彼の奥さんも驚いて飛び起きたほどだったそうです。
彼は、すでに大人の男の顔をした息子に土下座されたんじゃ怒るに怒れなかった、と苦笑いをしていました。

で、どうするのかと問うと、ちゃんとした楽器職人の方に修理を頼むと数万円から上の金額が掛るので、買ったときの値段を考えるとこの楽器は諦めて、今度は中古でもよいから正式な楽器を買うよ、というので、私に修理できるか見てみたいのでデジ画像を撮ってメールでもしてくれ、といってその場は別れたのでした。

そんなことも忘れてしまった数週間後、再び彼の店に伺い思い出して、メール来てないけどどうなった?と訊くと、「アレ釘打って使ってる。」、と惨たらしい返事が返ってきたのです。
この男、自分でもバンドなど組んでCDの自主製作などもする自称ギタリスト自称ミュージシャンであり、奥さんもジャズクラブにギャラ払わせて歌うくらいのシンガーで、少しだけ正体を明せば日本に知らない人のないくらい有名なミュージシャンを実妹と義弟に持つ、背けば家業の天婦羅の揚げ油で釜茹での刑にされても仕方のないくらいに楽器や音楽を大切にしなければならないところなのに (私などギターなんか抱えたところで簡単なコード押えるのがやっとで音楽の神様など身近に感じたことすらないのだが)、きっと何時かは彼にも振り向いてくれるかも知れない音楽の神様が宿るべき楽器にクギ打っちゃったんですって。

言い掛かりの種ができたのを幸いと勝手に彼の家に押掛けて拝見するとなるほど、破断した接着面はそのままに、上っ面だけ瞬間接着剤塗り付けてあり、弦のテンションで浮き上がって倒れ掛ってしまうのを釘打って押えようと無意味な努力のあとがある。この状態で楽器としての音が出るわけがない。
で、更に観察してみると大体において接着面がきれいに破断しているのみで各部の損傷は少ないように見える。
これならば私にも直せると踏んで預って帰ることとしたのです。

一応申し上げておきますが、畏れ多くも音楽の神様のご神体ともいうべき楽器に手をかけようというのですから、この楽器が、伝統に培われた構造や材料・手法で作られたものであったなら、私が直そうなどとは思いません。スプルースやメープルなど神様の好みそうな銘木から成るご神体であればなんで私ごときが刃物を立てることなどできましょうか。
幸いにも、熱帯性草本類の茎の薄板を積層した板材(ラワンベニヤ板ともいう)をスカーフ継ぎもせずに用いて真鍮の小釘で成立させた胴体を持つこの楽器であれば、他人様は畏れ多くも自分の命くらい託してしまえる船(海のご神体)の簡易なものなら作ってしまえる私の、船に対すると同等の敬虔さを以って手当てさせていただけば、音楽の神様に叱られることもあるまいと修理を決心した次第です。(ラッキー! とばかりに男に感謝。)


ベース2
で、居ずまいを正して黙祷三秒、

スクレーパで、塗り付けられた瞬間接着剤を剥離し、打ち付けられた釘を引き抜きます。この状態ですでにネックと胴はカタカタ動く状態。
打ち付けられた釘は効き目があるほどはネック材に入ってはいませんでした。折れ曲がっていましたし。効くほどに打ち込んでいたら、きっと堅木でできたネックの基部は割けていたかも知れません。

指板と胴の間に当て木をして玄翁コンコンすると極めて穏やかにネックが外れてくれました。

瞬間接着剤が接合部にさほど浸透させられていなかったことにも感謝。





ベース3
ネックを取り外した直後の状態。

破断した際に、表板側板の接合部表面は毟られたように深く欠損しており、側板は積層が分離し一部は剥離してしまってネック側に接着していました。

ネックに空いている穴は、側板と胴のステムの一部を貫通して取りつけられていた取手兼用のアルミパイプ製疑似ボディ取り付けのための鬼目ナットとナットアンカーのためのもの。これの取り外しのため側板への新しい傷は已むなし。









下左  分離した積層材と剥離した積層材(プライという)をクランピングしつつ接着中  割り箸で養生

下中  背板とステムと側板とを即製クランプで接着中  同上記養生

下右  欠損部に破片や木片をカッターとピンセット使って極力埋木した後研磨して表面を創ったところ。写真極めて悪し。先端の欠損が釘打った跡。

ベース4ベス5ベース6















ベース7
パテで粗かた整形したステム部のスリーブ。

ネックとの接着はオーソドクスに膠でされていた。膠の残滓が見える。
使い慣れない接着剤使用による拡大被害など経験済なので、膠の使用は諦め、残滓削除の上エポキシ接着剤でネックを接着。少なめ々を旨とし圧着時に溢れず且つエポキシ樹脂にネックが浮かんだ状態にならぬよう更に且つ充分な接着面積を得られるよう配剤。

膠を使えば再度の分解も可能なのだが、この楽器が再度同じ壊れ方はするまいと思う。

エポキシ硬化後成形のためできてしまった隙間をパテにて整形研磨。




構造部の修復はできましたが、残る塗装の問題があります。
ものが楽器なのであまりいい加減な仕事はできません。
普通このての木製楽器は木目を活かしてステインなどの染料系のもので色を付けた上にワニスなどの透明塗料を塗って仕上げてあるのですが、この楽器は最初から着色ニスのようなものを塗ってある。光沢が違うのでいやな感じはしていたのですがそのとおりでした。
色合わせが難しいことになりました。試しにステインを少し塗ってみると、更に悪いことに、元の塗料の基剤成分の樹脂だか油脂だかが含浸しているのかステインをはじいてしまいます。色はともかくも、元の塗料の種類が分からない。
だからといって胴全体をサンディングして全塗装などはさすがに遣りきれないので、ワニスに黒赤のステイン混ぜて色作って必要なところだけ塗装、光沢の合わないところはペーパーとコンパウンドで荒して何とか見た目の調子を合わせることで仕上げとさせてもらいました。

出来上がりの画像が無く残念なのですが、にわか職人としてはマアマアの出来で満足です。

持ち主に引き渡しますとエラク喜んでくれまして、木工自慢冥利に尽きます。

今後は楽器に釘を打つようなことはするなと持ち主に釘を差しましたところでお開きとさせていただきます。





スピーカークラフトのMenuPageに戻る


TopPageに戻る




=======================================================================================

このPageはMozilla Composer と The Gimp のみにて作成されています。

Copyright (C) 野生の王国