CB Four さん ご紹介



オーディオ工作の物品探しや情報漁りで Webを徘徊していて知り合いました。
某オークション経由で新品P-610Aを三個もお分け頂いたのがご縁です。

==========================================================
名前はmy_cutie_408とでもしといてください。
ちなみにこれは私の愛車HONDA CB400Four(30年近く前のバイク)からつけました。
初期型の408ccバージョンなのでビーチボーイズなんかのホットロッドナンバーのタイトル風に(笑)
===========================================================
とのことでしたが、長いので CBFour さん、と言うことで、、、
==========================================================
その400FourとCR-Xにうつつをにかしてる30代後半。 # 編注 ほんとは'03現在で30代後半土壇場 #
オーディオ関係では
まずスピーカーだったらパイオニアのPIM系と
アルニコ時代のJBLユニットがお気に入りで、
アンプ関係では
2SA627-2SD188のコンプリ、
6B4G、6CA7の三結、6L6GC、30A5などが素材としてお気に入りで、
今ハイブリッドのドライバー回路を研究中
==========================================================
、、、、な、ホットなクラフトオーディオマニア。


その作品群が力が入っていて凄いこと、、、
ご紹介します。


アイコニック ミニチュア









ご本人の説明

********************************************
ちょっと冗談で面白いスピーカーを作りましたのでメールしてみました。
JBLの実質的な前身のランシングマニファクチュアが1937年にリリースしたフィールド型スピーカーシステム「アイコニック」のミニチュアです。

最初は手元にあったパイオニアのフィールド型のロクハンをちゃんと鳴らしてみたくってエンクロージャーの試作を始めたのですが、やってるウチにだんだんと凝ってきちゃいまして..。
音の合った同じユニットを探してきたり、
さらに同じパイオニアの初期のホーンツィーターまで用意してアイコニックらしくマルチセルラホーンなど組んでみました。

後面解放型のエンクロージャーはアイコニックの寸法比のまま手頃な大きさまで縮尺して、
後ろの解放部の開口寸法は試聴により決定。
って言っても元々ラジオ用のユニットなのでそれなりの解放型にすればそこそこ鳴るのですが..。

ホーンもデザイン優先で考えたのでカーブは綿密に設計したものではなく、
オリジナルのイメージを損なわない範囲でヒアリングにより形状を決めたものです。
ツイーターが素のままだと配置上指向性が鋭ど過ぎるのと、あとウーハーがナローレンジなので少し下寄りにしてバランスを取る意味もあります。

あとネットワークも外付けにしてコイルの配置や取り付け方法などオリジナルに似せてみました。
ちなみに構成はごくありふれたローカット12db/Oct.ハイカット6db/Oct.の約3.5KHz
クロスです。

大きさ自体は小さいものの、気がついたら何だか壮大なお遊びになってしまってまして..。
でも荒削りながら立ち上がりが良いので
他のシステムでは聴こえなかった音が聴こえてきたり
部分的にはいいモノ持ってますよ(笑)
*********************************************



PIONEER フィールド型スピーカー PIM-16 移植!







またまた遣ってくださいました。
ナンボ PIMが好きだからって、何もここまで、、、


********************************************
また妙なものを作りましたのでメールさせていただきます。
この前お見せしたフィールド型ユニットなんですが、A型の血が騒ぎ(笑)早くもカスタム化の餌食になってしまいました。
PIM-16のコーンを移植して改造したんです。

PIMは中学生時分から馴染んだお気に入りユニットのひとつなのですが、このカラーを持ちながらもう少し現代に通用する表現力のあればフルレンジユニットとしては私的に理想のものができるのではないかと思ってました。

そんな訳で前々から理想的な磁気分布特性を持つフィールド磁気回路をPIMに組み合わせることを考えてたのですが、なにぶん元になるPIMにしフィールド型ユニットにしろ今となっては入手困難な希少品で結果が悪ければ無駄にしてしまうって思うとなかなか手を出せないでいたのですが、今回思い切ってチャレンジしてみました。

まず机上で検討の上
実際に音を出しながらカット&トライを重ねた結果・・・

1.パーマネントと比べて能率面では劣るものの均一で安定した磁束が得られ、
また電源による界磁の制御が可能で自由度の期待できるフィールド型磁気回路を採用。

2.PIM16Aの繊細で抜けのよい特徴を生かしつつ、
現代ソースに適応するようオリジナルよりやや低めのコンプライアンス設定。

3.鳴らすところは鳴らし不要なところは鳴らさない思想を徹底し、
ボイスコイルホビン、コーン、ダンパーは近接配置のうえ音速的にも有利なエポキシで強固に接合。
これにより接合部まわりの剛性も確保。

4.さらにオリジナルより広い面積にビスコロイドを塗布し不要なところは鳴らさない思想を徹底するとともに、
エッジ部のコンプライアンスをコントロール。

5.ボイスコイルは比較検討の結果、
オリジナルより軽量でインダクタンスの低いフィールドユニット用のショートトラベルの方が
音質的に抜けがよく好結果が得られたのでこれを採用。
(これについてはPIMのVCを搭載するには工作が大掛かりになると言った事情もあり)

6.ダンパーはエッジのコンプライアンスを下げる方向性を考慮して、
バランスを取るためコシの強いフィールドユニット用の方を採用。
(この為フレームはフィールドユニット用を流用)

と言った内容で結果的には
フィールドユニットにPIMのコーン紙を移植する形に落ち着いたんですけど
例えば磁気ギャップひとつにしてもこの時代の物は工作精度が悪く、
磨き直しての調整などはひと苦労でした。

とはいえ完成したユニットはPIMの現代版と言った感じで、その音色はそのままにノーマルとは比較にならない分解能を得ることが出来、リスクを背負ってまで実行に移した甲斐があったかな・・?
と自分なりには満足できるものに仕上がりました。

フィールド用にはとりあえずスイッチング電源を用意したのですが、今年中にはシステムとしても完成させたいと思ってます。

ユニットの製作がひと段落してから今度は一転して
フィールドの調達関係で入手した5球スーパーを
部屋のアクセサリーを兼ねてのレストアにうつつをぬかす今日この頃ですが、
*********************************************




ナナオラ(七欧電氣商会)5球スーパー レストア





律儀にお約束の通り、キッチリ レストア

*********************************************

この前ちょっとお話したラジオのレストアが完成致しました。
ナナオラの5球スーパーなんですが、
実用化したいので安全を考えてコンデンサーは総交換。
ボリュームやブッシュ類なども腐ってたので総交換して、サビついてたチューニングダイアルのレールなどは車用のコンパウンドで磨いてみました。

スピーカーは実用化の機会がなくて眠らせてた
パイオニアの創世記の頃の8インチを搭載してみました。
MJ誌の佐伯多門氏の執筆「スピーカー技術の100年」に写真が載ってたB-8型と言うシングルコーンと同形のユニットですが、私の持ってるのは戦後に焼き直された同等品です。

これも大事なコレクションなのですが、いざ鳴らしてみると磁気回路にゴミがたまってたりギャップがサビてたりでボイスコイル擦りがひどく、全部バラして組み直ししてみました。

ついでにTONE回路のスイッチを交換してセレクター兼用としてPUに入力したときにボリュームコントロールが使えるように組み直し、ここにミニCDプレイヤーを接続してます。

私のメインシステムは構成的に大掛かりで
音質的にあまりに神経質なので、
そんな気難しさに疲れたとき、このナナオラはとても心地よく鳴ってくれます。

ちょっと個性的なミニコンポみたいな感覚で使えて、
お洒落なオブジェとしてもいい感じです!

*********************************************



JBL LE8T リエッジ





劣化してしまったラバーフォームエッジの交換補修ではなく、最初から音作りを意識しての、お気に入りのエッジ材料によるリエッジであるとのこと。


私の「ハッテー」はこんな可哀想なことになってしまいましたが、今ならば、自分でリペアできるんですけどねぇ、、、



Mr.CB-Four said...
*********************************************

今度は手持ちのLE8T-Hをリティールマネージメントのエッジキットで改造してみました。
このエッジ、小型のユニットだとロールに成型したりの作業に骨が折れるんですけど
輪郭のハッキリした音質がお気に入りなんです。

躍動感あふれる8Tのトーンキャラにより繊細なニュアンスを与えてくれて、なかなかいい感じですよ!

最後の写真のシステムは
山水の旧いシステムSP-30のエンクロージャーを補強の上バッフルを作り直したもので、
トゥィーターはドーム形の名品066です。

直列にコイルを通すとせっかくのニュアンスが死んでしまうので、
ネットワークは18db/Oct.のハイパスのみとしてます。

ややたっぷりした鳴りのSP-LE8Tに対して、
こちらは私好みのスピード感あふれるキャラに仕上げてみました。


*********************************************



















フラットなエッジ材から、ちゃんと凸ロールが作り出されています。

何時もながらの確かな技術、、、、

恐れ入ります。















JBLのバフルは、どうしても青くしたくなる、、、

気持、分かります。







スピーカークラフトのMenuPageに戻る


TopPageに戻る









=======================================================================================

このPageはMozilla Composer と The Gimp のみにて作成されています。

Copyright (C) 野生の王国