真空管アンプ デザイン競作ごっこ参加作品

38HE7amp

Top Top
野生の王国作 38HE7 amp                        (葛原繁貴さん作 11CF11amp)


ここからご覧にな る方のために
ことは2003年の8月の頃のことですが、葛原繁貴氏設計38HE7アンプを、mini88の改造も済んだところで作成し始めまして、まんま回路をコ ピーさせて頂く私としましては、せめてデザインに凝らせて頂いて回路拝借のお礼としましょうか、、、と、デザインプランを氏に報告など差上げておりました ところ(実は自慢話だったりもする)、、、、

最初にこれらのアンプについてメールを差上げてお付き合い頂き始めてからというもの、温厚で親切な紳士を感じ、知識&技術の高度なことやら諸々で、密かに 畏兄と仰いでおりました氏から思いもかけず、
「そのトランスカバーの細工は面白い、俺もヨット乗り&ビルダーだ、工 作は巧いぞ、デザインセンスも凄いぞ、電子回路は本職だ、面白い球があるぞ、俺はこっちの球で、、、勝負だ!との過激なレスポンスが返されまして、、、

という様なわけで、オヤヂ二人で オレガオレガと喧しく真空管アンプのデザインを競うという、何とも呆れた仕儀と 至りました。

(葛原繁貴氏製作の11CF117amp はこちらをご覧ください。)



38HE7 超三極管結合アンプ

tube
最初にWEB徘徊中に拝見してすっかり惚れ込んでしまった葛原繁貴氏設計のこの回路。
2003年の8月頃に氏に色々ご教示頂きながら作り始めたところ今回の競作ごっこなど愉快なことに発展したわけですが、、、

ちょと太め&大きめのコンパクトロン管 38HE7 です。
TV用のダンパ管1ユニットとプレート損失10Wほどの水平偏向用ビーム管が1ユニット封入されています。

氏は、この球のダンパ部を商用電源を直に倍電圧で使うB電源整流に、ビーム管部を出力管に使い、初段&帰還管に6U8Aの五極三極部を採用した超三極管結 合アンプ 類似のアンプに仕立てられました。初段が五極管であり、カソードパスコンを使用している以外はオリジナルの上條信一さん考案の超三極管結合アンプ原型に殆 んど忠実なものだと思います。
私の作成したものは帰還抵抗とFETを組み合わせたものでの P-K NFB と、出力トランスの0ohmアースのところから小抵抗で僅かに分圧した電流を初段カソードに帰還する電流帰還回路も追加しています。(私が、、やれ音が粗 いだのダンピングが足りないだの申しましたところ、氏がご自分のアンプで実験した上で、これで往こうよ、、、と提案してくださったものです。)
こちらが回路図です。(ヒーター点火用の容量リアクタンス 12μFは60Hz地域用です。50Hz地域用は15μFになります。)
同様の球に 33GY7 という球があり、規格もピンアサインも同様で差し換え可能です。
松下の38HE7 と 東芝の 33GY7 の比較では、33GY7 の方が肌理の綺麗な音色のように感じられました。   



塗装前
これが、氏に見せびらかしたところ氏の闘志に火をつけてしまった完成前の画像。

ケースはシナ共芯合板の積層です。










(閑話休題
左の雑索を結んだものは、引き解けで瞬時に一本のロープにすることのできる、ボーイスカウト御用達の海老結び。
私の大好きな結びの一つです。
赤に緑や黄色の斑の入ったミックスのロープで伊勢海老風味、ちょっと可愛いでしょう?)




OPT woodenparts
出力トランスはノグチの PMF-6W です。東急ハンズで見つけたステンレス製のペンスタンドに入れて、ポリエステルでディップしています。
このペンスタンド、底に変な絞りが無くてこの手の利用に打ってつけだったのですが、残念ながらハンズではもう作る予定はないとのことでした。


casecasecase
top
塗装後の様子とシャーシ&トップパネル。
トップパネルはアルミ波板の200mm x 200mm のタイルです。

ボリューム奥のアクリル10mm円柱はLEDの光を貰う電源パイロット。

どうです、美しいでしょう!


敗けるはずは無かったんだけどな、、、






 backsando

後ろ姿にも隙はありません。

(隙間はありますが、、、)












inside
内部の様子。

トランスレスになんでオクタルプラグが付いてるの?
気付いたあなたは素晴らしい、、、

実は、惨たらしいことが起きまして
私のアンプは大体 PC の USB オーディオプロセッサも繋ぐことになるのですが、トランスレスで商用電源の地球アースから絶縁されていないためか、USBの電源供給とPCのスヰッチング 電源が悪さをするらしく、USB機器からのRCA端子がアンプに触れた途端に、漏電ブレーカーが落ちてしまうのでした。
ONKYO SE-U55 なる USBオーディオプロセッサは壊れてしまうし、犬は吠えるわ、奥さんは吼えるわ、家中のデジタル時計は狂ってしまうわ、、、で大変でした。






絶縁絶縁
で、已む無く、慌てて付けた東栄の100V絶縁トランス。

電源SWはトランスの1次側の片線を引っ張り込んで、アンプ側で投切してます。

ま、これで、どこへ持っていっても、ACの極性変っても、問題無し感電無しで、安心できるものになりはしたのですが、独身だと思ってモーションかけたら子 供が隠れてた、、、みたいな複雑なものがあります、、、、








(壊れた ONKYO SE-U55 を葛原氏にお送り付けましたら、たった一晩で、「壊れたのは表面実装トランジスタ三個ね、ディスクリートのトランジスタに交換ね、直ったね、いい音 ね、、、」とのことであっさりと戦利品とされまして、代りにバーターで、RCAもののみで独身だった私の11CF11に Sylvania の11CF11 を嫁に世話してくださいました。(要は、作れ!と言うことのようです。)
(私の方は、PCは仏間に置いて拝むだけという年下の友人に買わせてあった同一機種を取り上げてきましてめでたし、と言うことになりました。)



**************************************************************

ちょとTips: Linux で ONKYO SE-U55
USB audio がバックポートされた kernel2.2.18  以降であればLinux  で使うことができます。
Roland EDIROL UA-3 UA-30 でも同様。
モジュールはズバリ audio。
# modprobe audio してやれば即OK。
起動時に組み込んでしまいたい場合は /etc/modules.conf  に書き込んでしまいます。

私の /etc/modules.conf の一部です。
- - - - - - - - - - - - - - -
alias sound-slot-0 emu10k1
alias sound-slot-2 audio
- - - - - - - - - - - - - - -

こうすると、/dev/dsp0 でSBlive、/dev/dsp2 でUSB audio を使うことができます。

***************************************************************



音が出せたところ、Boom と Ham 音が高い、、、、

inside
整流管と出力管が同居だものなぁ、、、など自分の配線の悪さを棚に上げて、球や、ひいては設計者に濡衣を着せるところでしたが、謙虚に配線を見直します と、ヒーター配線がぐるっと輪になっていたりアースの取り回しが宜しくなかったりと、色々不備に気付きました。

ヒーター点火用のコンデンサの位置を変えて輪にならないように行って来いで捻りを入れたりアース配線変えたりの結果、かなりの改善を見ました。

SP端子の0ohmのところに抵抗器が見えます。電流帰還用の 0.22ohmパラの0.11ohm です。私のスピーカではこれくらいのダンピングでOK でした。

ようやく一目惚れした回路のアンプの音を手に入れることができました。
気になっていた全段直結の超三結の音を体験することができ、ご機嫌です。
ノグチの小さなOPTとは思えない強い低域の音が私好みで嬉しいこと嬉しいこと。




デザイン競作の方は、、、、
私の敗けですなぁ。葛原さんのあの発想は私には出てきません。
(でも、私のプランを見てから 氏は、プランニング をスタートしたのだから、ジャン拳でいうと 後出し かも知れない、、、
など、敗けっぷりの悪いことは言わんことにしておきましょう 。)(負け惜しみが激しい!)

いや、楽しかったです。

暇があったら、また、やりたいです。

長々 読んでくださった方にも、お礼申し上げます。

(真空管アンプ競作のページに戻る)









オーディオクラフトのMenuPageに戻る


TopPageに戻る









=======================================================================================

このPageはMozilla Composer と The Gimp のみにて作成されています。

Copyright (C) 野生の王国