ことは2003年の8月の頃のことですが、
Triode VP-mini88 の超三結化のページでご
紹介しました、
葛原繁貴氏設計の38HE7アンプを、mini88の改造も済んだところで作成し始めまして、まんま回路をパ
クリます私としましては、せめてデザインに凝らせて頂いて回路拝借のお礼としましょうか、、、と、デザインプランを氏に報告など差上げておりましたところ
(実は自慢話だったりもする)、、、、
最初にこれらのアンプについてメールを差上げてお付き合い頂き始めてからというもの、温厚で親切な紳士を感じ、知識&技術の高度なことやら諸々で、密かに
畏兄と仰いでおりました氏から思いもかけず、
「そのトランスカバーの細工は面白い、俺もヨット乗り&ビルダーだ、工作は巧いぞ、
デザインセンスも凄いぞ、電子回路は本職だ、面白い球があるぞ、俺はこっちの球で、、、勝負だ!」との過激なレスポンスが返されまして、、、
という様なわけで、
オヤヂ二人で
オレガオレガと喧しく真空管アンプのデザインを競うという、何とも呆れた仕儀と
至りました。
私の製作についてはフェアプレイ宜しく後回し、別ウィンドーでご覧頂くとしまして、氏の製作からご覧頂きましょう。
(野生の王国作 38HE7amp を見る)

何故ウサギさんアンプであるかは見事私が敗北した理由となる事柄ですので後に明すことにいたしますが、先ずは、氏が起用された球と回路のご紹介から。
可愛らしいコンパクトロン管。
この小さいtube の中になんと、三極管2ユニットとプレート損失5Wほどの五極管が1ユニット封入されています。
一本で、初段 ドライブ段 出力段 を一挙賄ってしまいます。
この超複合管のチョイスからして高度な技術と自信の証と畏れぬわけにはまいりません。
氏は、この球を、初段:カソードパスコン付、次段:カソードフォロア・出力段よりのP-G
NFB兼用、出力段:CR結合、帰還抵抗による初段カソードへのP-K NFB付 の 上條信一さん考案の超三極管結合アンプ
類似のアンプに仕立てられました。
こちらが
回路図です。回路図にOPT2次側アースからの電流帰還回路の記載があ
りますが試聴テストにより廃止されたとのことです。(電源部が電源トランスの200Vのブリッジ整流になっていますが、氏は商用電源100V
60Hzを倍電圧整流、ヒーターも容量リアクタンスにより点火しておられ、完全なトランスレスにて作成されています。)
私も後日同様の回路で作成しましたが、小出力ながら、中高域に華のある素晴らしい音質の球です。
超三類似回路で低域のパワーも素晴らしいものがありました。
ピアノやバイブなどこのアンプに繋ぎ直して聴きたいほどです。
残念なことにこの球の国内の流通量はかなり少ないようでして、どうやら私がやっと見つけた ANDIX
の最後の一本を買ってしまったようでした。(二本注文したら一本と一本分の返金金額が送られてきまして、その後、WEBで探すも在庫情報はどこにも見当た
りません。)

これが分かるか! と 高哄いが聴えてきそうなカッティングプラン。
わかるか! と仰有られましてもねぇ、、、

組み立てられてみると、、、
なるほど、、、
アンプ以外の物には見えませんが、
アンプとしては、見たことのない形のものです。
ブレッドボードの一種かともいえそうですが。
単管片チャンネルならではの造形。
さすがです。
でも、これしきで驚いている場合ではなかった!

バラックテスト風景。
乾電池と短い鉄パイプと目覚まし時計の残骸など怪しい工作物は写り込んでいませんので、テロリズムとは関係のない、平和なオーディオ&音楽愛好家の実験室
と分かります。
少し妖しい雰囲気は感じますが、私には触れそうもないような専門計器を除けば、私の部屋と同じような妖しさに過ぎないようです。
(右上隅のウサギさんは今回のアンプのウサギさんとは無関係です。)

OutPutTrans(東栄¥1,200.)は、シリコン充填、
トランスケースはステンレス製ペン立て。
バラックテストで回路をフィックスされて、ケースの塗装工程に入られるのですが、ここからが凄い。
なんと、ワシンの人工漆で、
ピアノフィニッシュです。ヤノピの照
り、、、でっせ!

まずは、脱着式のトップボード。
裏表別色のリバーシブルなんやて、、、(あとで、更に、驚かされる、、、)
塗っては乾かしては研ぎ、塗っては乾かしては研ぎ、塗っては乾かしては研ぎ、、、、
刷毛でまだ柔らかい塗面を引き摺ってしまったり、うっかり油断で当て傷が出来てしまったり、もういいだろうと水研ぎを始めたら韓国垢擦りマッサージ状態に
なってしまったり、賽の河原の苦行のような苦難の末にやっと与えられる光沢、、、
脱帽です。
やったことのある者にしか分からない達成感。
拝見できるだけで嬉しくなり、肩でも叩き合いたくなります。

