真空管アンプ デザイン 競作

(と、 大きく銘打って見ましたが、、、)

Top Top
野生の王国作 38HE7 amp                          葛原繁貴さん作 11CF11amp


ことは2003年の8月の頃のことですが、Triode VP-mini88 の超三結化のページでご 紹介しました、葛原繁貴氏設計の38HE7アンプを、mini88の改造も済んだところで作成し始めまして、まんま回路をパ クリます私としましては、せめてデザインに凝らせて頂いて回路拝借のお礼としましょうか、、、と、デザインプランを氏に報告など差上げておりましたところ (実は自慢話だったりもする)、、、、

最初にこれらのアンプについてメールを差上げてお付き合い頂き始めてからというもの、温厚で親切な紳士を感じ、知識&技術の高度なことやら諸々で、密かに 畏兄と仰いでおりました氏から思いもかけず、
「そのトランスカバーの細工は面白い、俺もヨット乗り&ビルダーだ、工作は巧いぞ、 デザインセンスも凄いぞ、電子回路は本職だ、面白い球があるぞ、俺はこっちの球で、、、勝負だ!との過激なレスポンスが返されまして、、、

という様なわけで、オヤヂ二人で オレガオレガと喧しく真空管アンプのデザインを競うという、何とも呆れた仕儀と 至りました。


私の製作についてはフェアプレイ宜しく後回し、別ウィンドーでご覧頂くとしまして、氏の製作からご覧頂きましょう。

(野生の王国作 38HE7amp を見る)


11CF11 超三極管結合ウサギさんアンプ

tube
何故ウサギさんアンプであるかは見事私が敗北した理由となる事柄ですので後に明すことにいたしますが、先ずは、氏が起用された球と回路のご紹介から。

可愛らしいコンパクトロン管。
この小さいtube の中になんと、三極管2ユニットとプレート損失5Wほどの五極管が1ユニット封入されています。
一本で、初段 ドライブ段 出力段 を一挙賄ってしまいます。

この超複合管のチョイスからして高度な技術と自信の証と畏れぬわけにはまいりません。

氏は、この球を、初段:カソードパスコン付、次段:カソードフォロア・出力段よりのP-G NFB兼用、出力段:CR結合、帰還抵抗による初段カソードへのP-K NFB付 の 上條信一さん考案の超三極管結合アンプ 類似のアンプに仕立てられました。
こちらが回路図です。回路図にOPT2次側アースからの電流帰還回路の記載があ りますが試聴テストにより廃止されたとのことです。(電源部が電源トランスの200Vのブリッジ整流になっていますが、氏は商用電源100V 60Hzを倍電圧整流、ヒーターも容量リアクタンスにより点火しておられ、完全なトランスレスにて作成されています。)

私も後日同様の回路で作成しましたが、小出力ながら、中高域に華のある素晴らしい音質の球です。
超三類似回路で低域のパワーも素晴らしいものがありました。
ピアノやバイブなどこのアンプに繋ぎ直して聴きたいほどです。
残念なことにこの球の国内の流通量はかなり少ないようでして、どうやら私がやっと見つけた ANDIX の最後の一本を買ってしまったようでした。(二本注文したら一本と一本分の返金金額が送られてきまして、その後、WEBで探すも在庫情報はどこにも見当た りません。)




cuttingplan
これが分かるか! と 高哄いが聴えてきそうなカッティングプラン。

わかるか!  と仰有られましてもねぇ、、、











woodenparts  woodenparts woodenparts

woodencase almostamp 組み立てられてみると、、、
なるほど、、、

アンプ以外の物には見えませんが、
アンプとしては、見たことのない形のものです。
ブレッドボードの一種かともいえそうですが。

単管片チャンネルならではの造形。
さすがです。

でも、これしきで驚いている場合ではなかった!









バラックテスト
バラックテスト風景。
乾電池と短い鉄パイプと目覚まし時計の残骸など怪しい工作物は写り込んでいませんので、テロリズムとは関係のない、平和なオーディオ&音楽愛好家の実験室 と分かります。
少し妖しい雰囲気は感じますが、私には触れそうもないような専門計器を除けば、私の部屋と同じような妖しさに過ぎないようです。
(右上隅のウサギさんは今回のアンプのウサギさんとは無関係です。)

out trans
OutPutTrans(東栄¥1,200.)は、シリコン充填、
トランスケースはステンレス製ペン立て。









バラックテストで回路をフィックスされて、ケースの塗装工程に入られるのですが、ここからが凄い。
なんと、ワシンの人工漆で、ピアノフィニッシュです。ヤノピの照 り、、、でっせ!

toppanel
まずは、脱着式のトップボード。
裏表別色のリバーシブルなんやて、、、(あとで、更に、驚かされる、、、)

塗っては乾かしては研ぎ、塗っては乾かしては研ぎ、塗っては乾かしては研ぎ、、、、
刷毛でまだ柔らかい塗面を引き摺ってしまったり、うっかり油断で当て傷が出来てしまったり、もういいだろうと水研ぎを始めたら韓国垢擦りマッサージ状態に なってしまったり、賽の河原の苦行のような苦難の末にやっと与えられる光沢、、、
脱帽です。

やったことのある者にしか分からない達成感。
拝見できるだけで嬉しくなり、肩でも叩き合いたくなります。


frontrightfrontleftback
















アンプの自作ネタですので、実装部分もお見せしなければダメですね。
アンプ部 俯瞰 電源部















左から、アンプ部、全体、電源部。
電源トランスレスだと、実際、小さく出来ますね。電源部右端の並列接続されたコンデンサがヒーター点火用のもの。



finish
あらためまして、完成の勇姿。

ボリュームツマミまでそれらしい物を選ばれて、音にうるさい人らしいチョイスの  CEC のポータブルで試聴中の画像でしょうか。

山中塗りを思わせる色合い、漆らしさの黒?、何ともフォーマルな感じがします。
暦も12月がそう遠くない頃となっていましたので、お正月には、この辺にゴマメとキントンと数の子置いて、、、とか、トランスの上に裏白敷いてお鏡置いて 橙載せて、、、真空管アンプ祭礼バージョンだぁ、など冗談を申し上げていましたら、、、、(人工漆って食品衛生上どうなのかしら?)



遣ってくださいました!



usagi
う、ウサギさんが、ピヨン、ピヨン  て、、、
ウサギさんアンプでっかいな!

漆塗りに更に和の世界が、、、

弐千四年の申では絵になり難いので卯を選ばれたのであろうと、察しの悪い私にも容易に理解できます。

参りました。
童謡が隠せないので、ハトポッポの唄でも歌いたくなってしまいました。
メーメーこやぎ の唄のほうが良かったかも知れない。

実際のところ、硬派の、真空管電気技師の先生とでもお呼びしたいような人が、ここまで遣ってくださるとは、思ってもおりませんでした。

葛原さんが、木造のレース用のディンギーを建造したほどの木工名人であったことも忘れておりました。



usagi
いや、嬉しい。

美しい音質がどうのと黒ずんだ金物剥き出しのアンプ作りに凝る人は沢山いても、美しい音を美しい自作の造形から楽しもうなどの志の人は少ないような。

この勝負私の敗けです。敗けでいいです。(まさに、負け惜しみ。)


素晴らしいものを拝見いたしました。
ありがとうございました。
お疲れ様でした。











# 私もそうなのだが、、、やっぱり、ヨット関係の人って、少しアタマが変ってるっぽい人が多いのかも知れない、、、ってのは、言わんことにしておきましょう っと。#

(野生の王国作 38HE7ampへゆく)




オーディオクラフトのMenuPageに戻る


TopPageに戻る









=======================================================================================

このPageはMozilla Composer と The Gimp のみにて作成されています。

Copyright (C) 野生の王国