三菱ダイヤトーンP-610(A B FA FB DB MB)

p610a
私などがなにおかいわんや の名品。

何作かイイカゲンな物を作ったところでハタと考えたのです。

ちゃんとオーディオ修行(散財とも言うらしい)を積んできたわけでもないので
本から得た知識以外には、私の中に体験に基ずくものがアマリ無い。基準とすべき音の体験が少ない。
ここはやはり先人の通った道を辿り直して実際に体験してみるべきでしょ....
先ずはフルレンジから再入門してみよう...
しかしながら多くの自作系オーディオマニアを育んだ名品たちは既に廃盤になってしまっているものも多い。
自分のところでは本格的なスピーカーシステムを作らない例のクラフト系ユニット専門会社みたいなとこのものは使いたくないし...
と言うわけで
、始ったヤフオク荒しで手にいれた最初のユニットがP-610B。(栃木のbellさんお世話になりました)

このP-610Bを、かなり昔JBL4312をお蔵にした後サラウンドSP用に買ったTechnics EAS-10F20のデータシートに書いてあったのを自作した16F20の推奨箱(パイオニアの車載用のコアキシャルの16センチSPを付けて部屋の天井にBoseの101の天吊金具で吊していたもの)に、25littersでは小さすぎるしポートのチューニングも低すぎると思いながら、取付けて鳴してみました。
箱が小さすぎるのと、ポートから位相反転の効かない帯域の音が盛大に漏ることもあってか輪郭無く膨らんだような低域を中心に全体が濁っているように感じるものの、音量を押さえて聴いてみれば、長年評判を得ている名品の素質の良さのような物は修行の浅い私にも感じられるのでした。

で、狂ったようにP-610シリーズ狙いでヤフオク荒し。
とにかく欲しいの一心で、もとよりそう値の張るものでは無いからと強気の高値入札。ヤフオクのP-610相場を釣り上げてしまうような不心得をしでかしていなければ良いのですが。心あるP-610ファンの皆様にはこの場でお詫び申し上げます。

一時は私の元には23本の610シリーズがありました。(3枚目の写真の左のユニット、フレームの刳り抜きが丸っこかったりトランスのマウンタが無かったりで何か珍し気でしょ。前出のbellさんに依ると 610の前身の60Fや62Fの当時の名残かも知れないとのことでした。)

old610(罪滅ぼしのつもりで、修理の腕前も上達したところで、未使用と使用浅で入手した程度の良いものをえらんで黒のエクセーヌでリエッジした610Aを2セットと610Bを1セット、低めの価格でオークション出品、割安で落札していただけたのではないかと思っています。落としてくださった皆さんありがとうございました。良い声で歌わせてあげてください。)


DAとMAを除く全てを所有することとなったわけですが、とっかえひっかえ箱換えして聴いているうちに、何となくP-610シリーズの傾向みたいなものが分かったような気がしてくるわけです。
AとBはやはり設計が古いからでしょうか60littersを超えるような標準箱を要求されているように、背圧に弱いようで、小さな箱では実力を発揮してくれない。FとかDやMはメーカーが35littersの箱に入れて売っていたことからも、多少は小さな箱でも頑張ってくれるようだ。全般に大音量には弱い。きっとこれはフルレンジスピーカーの宿命のようなもので、よくいわれる低音の大振幅に因るドップラー変調とか分割振動に因る指向性の乱れとかいうことなのだなと納得いったりします。もともとf0が高いのだからポートのチューニングで低音を欲張りすぎるのもだめ。60Hzをあまり下回らない位で我慢しておかないとボンボンと音が膨らむばかりでよろしくない...とかとか...



ここまで来てようやく次のステップに進んでも許される気がします。Plus tweeter か 2way化 ですね。

少し長くなりそうなのでので、ページを改めます。 Plus tweeter or 2way
のPageに進む




スピーカークラフトのMenuPageに戻る

TopPageに戻る










=======================================================================================

このPageはMozilla Composer と The Gimp のみにて作成されています。

Copyright (C) 野生の王国