VP-Mini88 (準)超 三極管接続化

stcmini88

FirstStage 12AT7
PG-NFB 12AT7
OutPutTranseformer James JS-6123HS
Remodeled from TRIODE VP-Mini88 single stereo amp
(こちらをご覧になる場合は こちら も併せて見といて頂けると幸いです。)



TRIODE VP-Mini88 シングルステレオアンプを、準超三結(PG-NFB併用カソードフォロア)アンプに改造しました。
(後に、P-K NFB も追加適用します。)

ことの始りは、出力トランスのケース格納で参考にさせていただいた のらねこ商会さんの眠れる森 の真空管のページで紹介されている葛原繁貴さんのコンテンツにある 38HE7超三極管接続アンプの記事を拝見したことでした。

ヒタートランスレス、B電源は商用電源を倍電圧整流(しかも整流管は出力管と同居のダンパ管)のアイディアに引き付けられて、これ作ろっかなぁ、、、など 思ってみたのですが、増幅アンプ部を見てみると、なにやら見たことのない構成。
初段と出力管の間を三極管が横倒しになって繋いでいるように見える見慣れない回路図。
前段のB電源を出力管のプレートから供給することでOPTを跨がずに強力にNFBを掛けるのは黒川達夫さんの回路で見たことはあったけれど少し違うよう だ、、、
超三結?、、、どんなものなのかしら、、、葛原さんのようなベテラン諸兄も傾倒されているようで、ただ者ではなさそうです。

ということでWebをくぐってみますと、辿り着いたのがこの回路の創始者 上條信一さんの 進化するパワー アンプ のページ。
で、リンクから次に辿り着いたのが 手作り真空管アンプのページ です。
拝見すると、有るわ有るわ、豊富な作者作例の大集合。
特に眼をひいた(っていうか 眼を剥いた程ですが) 宇多さんのページ

そちらに
==========================================================================
本ページ関連の解説記事をご一読戴ければ、超三結アンプの回路動作をご理解いた だけるものと信じます。 その際、回路が簡単すぎて出る音が俄に信じ難いかもしれません。 しかしながら、極論すればカソード・フォロワ・ドライブ段を持つアンプであれば、そのプレートを ナマ B 電源で吊るか、終段のプレートから B電源と NFB 信号とを一緒に貰うかだけの違い・・・配線を一箇所変えるだけ・・・で、全く異なる動作と音質に変更できるのです。 これは追実験にて、音 質的な特徴を把握・体験して頂くのが、最も早道であると思います。 簡単な回路なので、敢えて新作されなくても、お手持ちの自作シングルアンプ、または キットのシングルアンプ等をタネ機にして、簡単に手軽に試作・改造実験ができ、所要コスト・所要時間もビックリする位僅少です。
==========================================================================
という、いかにもの ソソノカシ の記載がありまして、
 VP-mini88がその カソフォロドライブ段を持つアンプ、 試してみねばいかん、、、
とソソノカサレルに至ったのでした。

改造着手

取り敢えず、回路図基盤のパターン図を睨み付けて、カソフォロ段のプレートを出力管のプレートに接続す る方法を検討します。
当然、オーバーオールNFBは廃止します。

基盤1
Lチャンネルは簡単です。
デカップリングコンデンサC1とC2の間にジャンパ線があり、これを外してしまうと、このパターンは左カソフォロ段の6番ピンにしか繋がっていませんの で、空いたコネクションから左出力管の3番ピンに配線します。

Rチャンネルは少し面倒です。
カソフォロ段へのB電圧の降下抵抗R10(裏にある場合は表に付け替え)のシモ(下流)側の足を浮かせ、初段へのB電圧降下抵抗R9のカミ(上流)側の足 を浮かせ、同じく浮かせたデカップリングコンデンサC2のカミ(上流、、、済みません。ヨット乗りなもので、、、)側の足を一つに接続します。
これでこのパターンには12AX7の6番ピンしか繋がっていませんので、空いたコネクションのどれかから、右出力管の三番ピンに配線します。

あとは、NFの配線(とRNF (R6 R7))を取り払えば、取り敢えず、カソフォロ段の給電が出力管のプレートからされ、オーバーオールNFBが廃止出来ます。





この状態で、ダミー抵抗付けて、KT88のプレート電流の確認をしてから、音出し、してみますと、、、
やはり、、、カソフォロのB電圧がKT88のプレート給電にしたことで回路図の実測値の比較でも47V上昇、バイアスが深くなったのでしょう、ボリューム 位置11時位でクリップしてしまいます。
バイアス騙しはμを下げろ の常套手段で 12AT7 に差し換えますと 2時位までボリュームを開けることができ、更に 12AU7 に差し換えますと フルボリュームでも歪まないものの、あまりにゲインが少なく 音量が出ない。
が、、、

音質は激変しました。
なんて言うか、強くて綺麗な音。
暫くこの状態で、椅子から転げ落ちたり、眼がでんぐり返ったり,、歯を剥き出したりと、ゲインの不足はボリュームフルオープンで補って、超三結 (semi)の音を感激体験。
先前の WebPage曰くの
=========================================================================================
強力な低音と明瞭な中高音、スピーカからの音離れと強い浸透力・到達力、それに優れた定位と音場構成を示す超三結アンプの特徴を把握
=========================================================================================
を感じさせられる印象です。

この音は欲しい!
ってんで、トライ&エラーに突入します。

ふと、思い付いて、他の定数は替えずに、降下抵抗R9のみをパスさせて見ると、12AX7 で3時位置位までボリュームが上げられる。
12AT7 に差し換えると、歪み感無しに フルボリューム に出来ます。

この状態で各部の電圧をチェックしてみますと、

初段 カソフォロ段
プレート 160V 384V
カソード 2.79V 164V
なんと、、、、いい感じ、、、ジャストなバランスです。




改造完了

基盤3
ということで、改造案、fixed 出来ました。
回路図は こちら です。(2SK156 とありますが 2SK163 の誤記です)

見えにくいですが、R9 を取り外して素子のリード線の切端し でジャンパしてあります。

画像にはありませんが、出力管のSG保護抵抗 R17 R18 を取り去り、ストッピングダイオード 1N4007 を挿入しました。










これだけの改造で、素晴らしい音が手に入りました。
あまり形容が過ぎますと眉唾っぽくなりますが、OPTから延び出した屈強な手がスピーカーを鷲掴にして精密に鳴らしているような感じを覚えます。
それも、OPTの特性にはあまり頓着する必要などないとか、、、

超三結回路の採用で、私のこのアンプについてはそこそこの品質とコアボリュームを持つOPTを載せているのでその辺の実感はないのですが、従来回路の大量 NFBのために可聴帯域を遥かに超える帯域の特性を保証した高価なOPTでなくとも、オーディオ用途でないトランスでもかなりな音質が手に入れられると聞 きます。


4万円でお釣りが貰える(税別) TRIODE VP-mini88。
二段直結カソフォロドライブ段と、改造のネタ機としても最高でした。
またまた VP-Mini88 遊び尽くしてしまいました。






以上のような経過で、無事、P-G NFB併用カソードフォロアドライブ準超三結アンプへの改造を完了したつもりで、デスクトップの試験環境(底辺1m余りの超ニアフィールド)から、リビン グのメインスピーカーに移して、改造なったアンプの音を楽しんでいたのですが、、、

毎度の事で、もう自作なんてことはウンザリだ、、、などというのは随分経験済のことなのですが、当初の感激が鎮まり、やっと冷静に評価ができるようになり ますと、
何か物足りない、、、
よく見聞きする超三体験者の皆さんの感想からすると、もっとインパクトがあって然るべき、、、

ボイス帯域から上の音の華やかさのわりに、低域の押し出しというか量感というか、力のようなものが足りない感じです。
(低域のみに就いて)例えていえば、(よく知らないけれど)nonNFBの三極管シングルの音、或は、局部負帰還のみ掛った多極管シングルの音。
要するに、NFBが足りないようです。
今回の改造過程初期段階の 12AU7 の時は、低域に力強さがあって、小躍して STC(超三結)への改造を思ったはずなのですが、、、
(確かにあの音は、もっと強かったと思う。)

宇多さんの解説など拝見させていただくと、全段直結ではないこと、入力から出力までの電圧や信号経路のイン ピーダンスの配分などが超三の理想的な配分と異なることなどから、超三(超三結)の効果が減少(NFB不足)するらしく、また、P-G NFB の帰還量は帰還管のμの低い方が大きい(12AT7 より 12AU7) らしいわけですが、VP-Mini88 は双三極管一本両ユニットをチャンネル毎に割り振る基盤設計ですので、帰還管のみ別管種とする改造は手配線に変更しない限り不可能です。

負帰還量を増やそうと、試しに、出力トランスの二次側の極性を引っくり返して、出力管のカソードをOPTの二次側を通してアースする局部負帰還(KNFと 呼ばれたりしてます)を掛けてみますと、かなりの改善効果があり、低域に力が出てきます。
やはり NFB 不足 なのですね。
しかしながら、宇多さんの実験例にも、もともとμの低い三極出力管の超三の場合にはKNF(宇多さんはC-NFBと呼んでいらっしゃいます) の例があるものの、ハイμの多極出力管の超三化でOPTを跨いだ NFB は超三的にはご法度ではないか、、、と思いますので、これも、宇多さんが三極管の超三化で採用されていた(超三結V3からのアイディアとのことですが) P-K NFB を試してみました。



P-K NFB 追加適用

基盤
初段管のカソード下の抵抗値(合計2.88KΩ)の配分をバイアス抵抗2.7KΩ+ NFB分圧抵抗100Ω に変更して、2SK30 のゲートとソース をショートさせたものを介して RNF 200KΩで出力管のプレートから初段のカソードに NFB を掛けます。

この抵抗配分で、NFBは強烈に効きま した。

締り過ぎで元気がない 感じ。









基盤
で、もう100KΩチョン付け追加のRNF=300KΩ。

これだと、量感は出るのですが、少し私には緩すぎに感じられましたので、
やはり手元にあった56KΩに交換して RNF=256KΩ。

私にはこれが ジャスト でした。

最終の回路図は こちら です。









VP-Mini88 の回路基盤を活かしつつ の 超三化改造では P-G NFB 適用のみでは足らず、不足するNFB量を補うため P-K NFB の併用或はKNFなどの局部負帰還の併用が必須のようです。



============================================================

お約束の、免責告知 ですが、、、

改造により、メーカーの保証、サポートなどが受けられなくなる事があります。
高電圧の回路ですので、事故など、貴方やご家族の生命健康に害を及ぼす危険、爆発火災の危険なども考えられます。
自己責任にてお楽しみくださるようお願い申し上げます。

============================================================



スピーカークラフトのMenuPageに戻る


TopPageに戻る









=======================================================================================

このPageはMozilla Composer と The Gimp のみにて作成されています。

Copyright (C) 野生の王国