TRIODE VP-Mini88 UL PKNFB amp

超三Ver.3 + α ?


topstc-mini88
OutPutTranseformer James JS-6123HS
Remodeled from TRIODE VP-Mini88 single stereo amp
(こちらをご覧になる場合は こちら も併せて見ておいて頂けると幸いです。)



わけ在りまして、出力音圧レベル 84.3dB などという大飯喰いのスピーカーの調教をすることになりました。
で、それまでの愛用のスピーカシステムを片ずけて、超三結モドキ 回路に改造したTRIODE VP-Mini88 シングルステレオアンプにその大飯喰いSPを繋いでみますと、成る程低能率、いつものボリューム位置ではお話にならない音量 の少なさ。
そこで、、、ボリュームを上げてゆきますと、、、、
いくらも音量の上がらないうち(12時位置未満)から歪み始めてしまいます。
バイブラフォンのマレット強打の音などは鍵盤にコインでも乗っけているんじゃないかしら ってな程の歪んだ音。
能率の高いスピーカで小出力で済んでいた間は気付かないことでした。
で、比較にと、葛原氏改造6BQ5差動アンプ 7W/ch に繋ぎ直してみますと、低能率スピーカでも、ボリュームの開度は勿論大きい(3時位置)ですが、歪みが気になる前に十分以上の音量は得られます。その後序 々に歪みっぽくなるだけ、、、
KT88シングルで、ナンボ超三系はゲイン高め傾向でクリップが早いったって、これはおかしい。
オペレーションの不巧さがあるのだと思います。

取り敢えず、超三モドキ改造後の回路図 を睨み付けて、ロードラインと動作点 を検討してみました。
初段はバイアス約2Vとなってますので取り敢えずよしとしても、カソフォロ段の正味B電圧約240V RL47kΩでバイアス約4Vはバランスの悪さが気になります。Ec=6v 位でカットオフするようなので、深い側に振幅が足りないようです。
mini88のオリジナルの12AX7の回路ではカソフォロ段のバイアスは1V。
2V位を目標に試算をしてみるのですが、直結のカソフォロですので バイアス抵抗=負荷抵抗、あっちが動けばこっちが変る、、、、
決め打ちは難しいとしても どうやら 56KΩ辺になりそうだ、、、との見当で、RGMの51KΩに10KΩのトリマー付けて、実測合せとすることにしました。
折角 12AT7 に替えているのですから、初段の負荷抵抗もオリジナル12AX7のままの220kΩから100KΩに変更してカソード抵抗を合計680Ωに変更。

trimer
配線終えて、通電、イソイソと電圧チェックしてみても、、、
初段プレートとカソフォロ段カソード電圧の差は、5Vとかえって開いてしまっています。
トリマー回しても、、、10kΩの変化に対しても、、、10分の数ボルトも変化しません。????
試しに固定抵抗を33kΩ〜100kΩまで替えてみても、初段のプレート電圧が動いて、カソフォロ段のカソード電圧との差は何時も5V程度、、、FETが 何か影響しているかとジャンパでパスしてみても変化なし。

歪みもそのままだし、、、これでは使いものにならん、、、、
オリジナルの回路に戻そうか、、、
超三の音を体験した後では、ビーム管接続にループ帰還の普通の音ではなぁ、、、
と考えているときに、黒川達夫さんの著書のPK-NFB と カソードNFB を併用した回路を思い出しました。
ループ帰還を廃しても(って二段増幅回路で専用巻線無しにカソードNFB採用すると、極性の関係でループ帰還が掛け難いのだが)局部負帰還で歪みを低減し つつ大量ダンピングを稼ぐという行きかたが超三と目指すところが通うずるようでもあるし、β=1 1/A0=1/Gm・Rp ってのと if μ=1 then Rp=1/Gm って計算式も通じるものがあるような気がする。(というよりも、この  PK負帰還  出力管プレートからの初段プレート給電  更には出力トランスのSGタップからの初段プレート給電  などを適用した「薬の効いた」アンプを、超三出現を先する遥か数年前から発表されているわけで、流石は薬学博士がバックボーンであるアンプビ ルダー、アンプビルダーであることがバックボーンであるみたいなアンプビルダーとは、研究&実験意欲のようなものが違われるのであろうなぁと感じ入るので ありました。)
12AX7仕様のオリジナル回路に戻しつつ、PK-NFB + カソードNFB 遣ってみることにしました。


Additional post:
後になって気付いたのですが、この回路、
初段のカソードパスコン使用により電流帰還を制限している以外は、超三回路の創始祖上條信一さんの超三Ver.3 ( http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/kt90/report.htm )と殆んど同じ物にカソフォロドライブ段とUL或いはカソードNFBを併用した回路と言えるのかも知れません。
超三効果(?)の少なめのVer.3にカソードNFBを追加併用し且つカソフォロドライブで出力段へ低インピーダンスで信号を渡せるなど、元祖よりも手の 込んだアンプに改造できたといわせてもらえそうです。球もスーパーKT88であるKT90で兄弟だし。その上こちらは可変固定バイアスで出力管の挿し換え OK。面白いアンプになったと思います。
真空管抵抗の替りにFETの2端子回路でPK-NFBを掛けるのは、手作りアンプの会の大御所 宇多さん のアイディア
 (http://www2u.biglobe.ne.jp/~hu_amp/amput32.htm)ですが、 この方法を提唱されているのは日本中で宇多さんだけかも知れません。
抵抗配分で帰還量を加減できるなど、帰還管のμに帰還量を支配的に規定されるらしい元祖Ver3のPK-NFBよりありがたいものと模倣させて頂いていま す。
抵抗のみを使ったPK-NFBとOPT2次巻線を使ったカソードNFBの併用自体は1988年よりももっと昔に黒川達夫さんがMJで発表されていたようで した。(cf.デジタル時代の真空管アンプ 1989発行)
Late Feb '04



inside
ついでに、470μF 470V の電解コンデンサが余ってたので、平滑フィルタの出力側をこれにして、外した元の220μF 450V はB電源から分岐するのみだったのを、SG給電用デカップリングに使うことにしました。どちらも両面テープでシャーシ横腹に貼付けてます。デカップル用の Rは、少しSG電圧を下げて遣りたいのもあったのですが、取り敢えず手元にあった1kΩを付けときました(最終的にはULとなりましたので画像にはありま せん)。

12AX7 のオリジナル回路に戻しつつ、OPTの極性引っくり返してカソード負帰還かけつつ、超三改造の時と同じ定数でPK-NFB を掛けてみますと、、、

専用巻線を持たないこの James のトランスは カソード負帰還は好きでないのでしょうか、PK負帰還量を加減してみたりしましたが、聴えてくる音の全体に僅かながら歪みが乗っているような気がします。
二次巻線を使ってカソード負帰還を掛けると、2次巻線に僅かに直流が乗ってしまうと聞きますが、これもその影響かも知れません、、、など思いながら、

面白半分にUL接続など追加してみますと、???
何か、良い予感!
カソード負帰還を廃止して、UL接続としPK負帰還量を加減してみますと、いい感じです。

ガツンと強いダンピングの効いた低域と華のある高音域の音。ボーカル帯域も好ましいです。
ロイ・ヘインズやルイス・ナッシュのバスタム・バスドラの連打が嬉しい。音がこもらない&混ざらない。ピアノやバイブの高域も艶を感じさせる良い音で す、、、(ドンシャリではない。)

超三改造実験で体験済の PK負帰還のテクが役に立ちました。
(何時だったか超三クラブの大ベテランさんに、カソフォロ段のバイアス回路についてであったか PK負帰還回路についてであったか確かではないのですが、FET採用の効果は気休め程度だ、など言われまして、大っぴらに他人に勧めといてそれはないだろ の気分も味わったりしましたが、出来上がった音が良いので、そのままとします。超三Ver.3類似を名乗るヨスガでもあるし、、、)

UL接続や カソード負帰還 PK負帰還 などの 局部負帰還を組み合わせて大きなダンピングファクタを稼ぎつつ多極管に少なく三極管に優れて有るとされる特性を出そうとする試み、、、
超三ばかりではないですね。
気になっていた 黒川達夫さん の回路の真似も出来て、大満足。
大飯喰いスピーカーのおかげで、また面白い実験が出来ました。

最終の 回路図 はこちらです。(現状では PK-RNFB(R7、R8) は 222Kohm としています。)
UL接続にしたため不要になったSG給電用のデカップリングコンデンサはそのまま電源平滑フィルタの入力側の220μFにパラって合計440μFとしてあ ります。





============================================================

お約束の、免責告知 ですが、、、

改造により、メーカーの保証、サポートなどが受けられなくなる事があります。
高電圧の回路ですので、事故など、貴方やご家族の生命健康に害を及ぼす危険、爆発火災の危険なども考えられます。
自己責任にてお楽しみくださるようお願い申し上げます。

============================================================



スピーカークラフトのMenuPageに戻る


TopPageに戻る









=======================================================================================

このPageはMozilla Composer と The Gimp のみにて作成されています。

Copyright (C) 野生の王国