6BQ5(EL84)プッシュプル

超三結PPアンプに変更


q5pp
外見の変り様はヴォリュ-ムが付いた位のもんですけど、中身は別 物。













EL84
このアンプ、管球アンプへの興味が再発した当初に、オークションページで 衝動買いをしてしまったような物なのですが、LUXのPT&CHOKE、HAMMONDのOPT、MALLORYのケミコン、カップリングコンは WE、パスコンはSPURAGUE、抵抗はDALEやらABやらと高級パーツ盛りだくさん、GEの12AX7の初段(half)〜PK分割(other half)から、AEGやらスペアのSYLVANIAの6BQ5で電力増幅、好ましいスペックタップリでそんな根拠もなさ気であるのに、実にジツニ凡な声 しか聴かせてくれず、どうしたものやら、譲ってくれた方には失礼ながら、ババ掴んだかしら、、、など思っていたのでした。
(トランスなんて使い減りするもんじゃないんで、これだけのトランス類を買ったと思えば御の字ものですので、お値段的には充分満足しています。)






素子
おっ外した素子類の一部。

素子が上等品であれ、回路や調整が悪ければ碌な音がせぬのは当然、
音も聴かずに買ってしまう己れの迂濶さをボヤイタところで栓もないことなので、潔く、自分の信頼できる形に改造いたしましょう。








こちら
が回路です。

1stage
このちっこいSANSUIのトランジスタ回路用のドライバトランスで、昇圧&位相転換。
一個415円なんてお値段ですが、見くびっちゃいけないようです。
私のチョイスは後述する理由から  問題あり  でしたが、音は良いのです。

思案の結果、ST-17A(primary 25kΩ : secondary 10kΩwith CenterTap)ってやつを二個密着させ、一次2次逆に繋いで、一次パラレル5kΩ : 二次シリーズ EndToEnd 100kΩwithout CenterTap で行けないかしら?の実験をしてみました。

結果は全くの失敗。なんぼ密着させてコアのバンドを半だ付けしたからって、1巻きのコイルと同じように磁気合成されるわけでもなさそうでして、直列に繋い だ二次コイル(every 25kΩ)に100kΩのヴォリュームパラってから100kΩ抵抗二個直列にして繋ぎ、中点アースで逆相取り出しは、タワゴトに終わりました。 中々面白かったです、CosmicWave受信してるみたいな音が聴けて、、、
一つ意味のある成果としては、ST-17A はオープンでは使えなさそうだと分かったってこと。
結局は、100kΩのヴォリュームを先頭に、トランス二個構成逆極逆相取りと全然普通のことで、前記の回路に落ち着いた次第です。



inside
実装ですが、何せシャーシが小さいので、帰還管の真下に20mmのスペーサ付けて中二階を張る形に基盤を固定。ノイズ対策は、アースを採った0.1mmの 銅板を事務用品のクリアファイルを切り取った物に挟んでくるんで遣ることにしました。今も多少はBoomって言ってますけど、これだけ高圧の信号線が中空 を往き交っちゃってますので、許容範囲と納得しています。

DALEの150Ωが付いてます。
設計電圧260Vに調整しようと、300Ωからカット&トライして行く最中に、何をボンヤリしていたのか220Ωのつもりで200Ωと 20Ωをパラ継ぎしてしまい320V位出してしまって、ペア取りして売っていたFET四本全滅、、、などしでかしながら、元の150Ωに落ち着いた結末で す。

WE の 0.1μF も使い回し。
エルナーだのブラックゲートのことは気にしないでおいてください。







up2SK30A(Y) は12本の中から Vd=9V で、Idss 2.5mA程度二本と 2.6mA程度二本 を選別。全部が割と良く揃っていました。

出力管のバイアスは、AEG の2ペアで Rch 6.17V & 6.29V  Lch 6.66V & 6.55V 。

FET の Vd は かなり 神経質でした。
Philips 6189W(JAN) で、
一回目 Rch (正)20.01V (逆)42.20V  Lch (正)39.60V (逆)32.10V
挿替え Rch (正)28.20V (逆)25.60V  Lch (正)37.60V (逆)39.30V
Amperex BugleBoy 12AU7A で、
一回目 Rch (正)24.70V (逆)32.60V  Lch (正)35.60V (逆)32.90V
挿替え Rch (正)25.50V (逆)25.80V  Lch (正)37.40V (逆)41.30V





同一管種でも、更には、同一管のユニット毎でも、意外にバラツキのあるものだと、勉強になりました。


で、完成した音質ですが、、、

トランジスタ用のトランスだから、、、とか、一個¥415 のトランスだから、、、なんてことは一切お構い無く、良い音です。
いかにも超三結アンプ!の押し出しと制動の良い低域、艶と張りのあるヴォーカル帯域、、、、
これがプッシュプル化でドライブ力を強化されたのですから、好感持てることこの上ないです。
6BQ5の適正負荷8kΩのところを HAMMOND-1620 が 6.6kΩでミスマッチ。これが超三結化で出力インピーダンスを下げてマッチングも向上した筈とも思います。

が、、、問題は、トランスの特性、即ち、私のチョイス の失敗です。
後で見つけて地団駄を踏んでもそれこそ「後の祭り」だったのですが、http://www.hashimoto-trans.co.jp/frame/stcat.pdf を見つけて、最後のページの特性表を眺めて見ますと、10kHzスケールなので何ですが、ST-17Aは5kHz辺から既に下を向き始めて 10kHzで -2dB。グラフにないこれより先はどうなっていることやら。
狭帯域 低域誇張の美しい音質の出来上がりとなってしまいました。
ピアノの余韻とかハーモニックスとか、シンバルの響きなどが、、、寂しい、、、

手作りアンプの会の宇多さんチョイスの ST-75 はグラフ端の10kHzで更に上昇指向を示しています。

同じ STシリーズであるし、ST-75@¥350 より お高い¥415 のST-17A であれば そう違うことはあるまい  などと軽く思ったのが敗因でした。

入力600Ωで割り切るならば、ST-75 に替えるか、どうせ 600Ωで往くならば、20Hz〜20kHz保証の A-603@¥3,800(MT9Pinソケット装着) に替えて見ようかと思っています。






スピーカークラフトのMenuPageに戻る


TopPageに戻る





=======================================================================================

このPageはMozilla Composer と The Gimp のみにて作成されています。

Copyright (C) 野生の王国