TQWT(テー パードクオーターウエーブチューブ:テーパーつき4分の1波長共鳴管)


図面小

我家にはすっかり無くなったと思っていた Fostexのスピーカー((FE83(既に廃番?))が物置の隅で4個も眠っていました。
すきま家具スピーカを作ったときに試してみて、公称よりも音圧 の低い(おい!)FE87Eの方がアンプ無しのサブウーファとのバランスが良かったため、不採用としてしまい込んだまま忘れていたものです。
いくらも働かせずに綺麗なまま冬眠させていたのでした。

このままオークションにでも出品して何方かに使って頂こうかとも思いましたが、それも芸がないので、4個と数も具合いが宜しいので、サラウンド用としても 使えるようなシステムを作る事にしました。
自分用でなく、他人にお頒けできる仕上げを心掛けてみます。

8センチ口径f0=140Hz一発ではプランも限られてきますが、4〜6リットルといった中途半端なサイズのバスレフ箱などでは置き台が必要になるなど設 置方法が煩わしいのは宜しくないと思いますので、いっそ置き台不要トールボーイ必然のQWT、フルテーパーのTQWT(テーパードクオーターウエーブ チューブ)でゆきます。低能率でQ=0.8 且つ高域のレベルが高いようなユニットではないので、共鳴管システムは良い選択と思います。

で、書いたのが左の図面です。(図面をクリックすると大きいものが見れます。)
 f0が140Hzですのであまり低域を欲張っても宜しくありませんが、色々作例を探して見ると、同じホーン類似動作共鳴管仲間のバックロード 箱等も参考になるのですが、FE8x で10dB落ちで60Hz位を期待した作例がいくつか目に付きました。
f0=c(音速)÷4L(パイプ長) ということですので、60Hzの1/4波長であるパイプ長は約138センチ。
60Hzは欲張り過ぎな気もしますが、閉管部に吸音材を詰める事や開口部をフルオープンにするつもりなので開口端補正なども少なく折り返し部分の曖昧さな どから実際に共鳴管として働いてくれる長さは大分短くなってくれることを期待して73.5センチの折り返しとします。(仕切り板の高さ約63センチの倍の 126センチ程度になってしまうとしても概ね65Hz。)(c≒330m/sec で計算)
フルテーパーQWTの最適ユニット位置は L(パイプ長)/2 ということですので、この位置で一応納得できるところと思います。


FE83
まだ、真新しく見えます。



















パーツ

4個分のパーツ。

15mmのMDFに、グリルの意匠を兼ねて前面だけ5.5mmを張り合わせます。
ユニットと一緒に出てきたFostexの不細工なスピーカーグリルK308を多少は見映え良く用いてみようと思います。












スタンド脚部

段取りの関係で脚部から組み立て。

開口部に支持構造を設けたため幾らかでも気流をフェアに流そうということで角度を付けて削っています。

取り敢えずの塗装の一回目。
共鳴管部分はワニスの光沢仕上げとします。

底板側板との接合は強度を図ってダボ継ぎです。



バフル
正面の板(バフル?)の加工。

5.5mmのMDFを同形に刳り抜いて貼り付け、不細工なK308をフラッシュフェイスにマウント。

見映えは大いに違います。


k308









ぶさいく K308 こんなんがペアで¥1,700 @カタログ。






fix
オーディオトランスをウェイト替わりに、ジムホール・パットメセニーのデュオ(左のジェイムズの箱入りトランスの上のCDケース、写真悪し)を聴かせなが ら、天板を貼り終えた片側側板に音道板を接着養生中 (笑)。
SP作りに胎教でもありませんが良音祈願のオマジナイのようなことで、、、(再笑)。





















paddding
こんな感じに吸音材が入ります。

脚部を仮につけてみました。

出来上がりがイメージ出来ます。











コーキング
両側板接着後、音道板の補強のためボンドをコーキング剤のように使って乾燥養生中。

胎教CDはバートン&コリア ネイティブセンス。















painting
2003年5月20日 23:35 現在

筐体の接合を終え、正面左右コーナーをラウンドにして木部加工概ね終了。

ワニス塗装1回目。

いい味 出てきてます。


















完成  2003年5月23日

UP1UP2
完成!  ワニス3回塗りの光沢。

アマチュアの刷毛塗り仕上げの哀愁のようなものも表現出来ました。



UP3ターミナル
ワンタッチスタイルのターミナル。

配線は 1.25sq の OFC です。

左は組み立て精度の参考画像。



さて、音出しです。

play
James のトランスに交換して三結にしたKT88シングルアンプ(VP-Mini88)で試聴。

Niels Lan Doky Trio Monmartre / Spain    (Bass: Lars Danielson)
Joshua Redman / Wish                            (Bass: Charlie Haden)
Christian McBride / Gettin' to it
Brian Bromberg / Wood
Miles Davis / Kind of Biue                        (Bass: Ron Carter)  
Ralph Towner Gary Peacock / A Closer View
Charlie Haden Pat Metheny / Beyond The Missouri Sky
Marcus Miller / M^2
Kenny Drew Trio / Dark Beauty                (Bass: Niels-Henning Φrsted Pedersen)
Bill Evans / Walts for Debby                     (Bass: Scott Lafaro)
Oscar Peterson Trio / We Get Request     (Bass: Ray Brown)
Ray Brown Ray Bryant / Double RB
Junior Mance / Junior                              (Bass: Ray Brown)

Jason Rebello Joy Rose / Tears
Cyrus Chestnut (with Anita Baker & James Carter)  (Bass: Ron Carter)





わかってはいましたが、、、想像できてはいましたが、、、
このシンプルなカラクリからこんなに低音が出てしまうとは。
(ユニット位置も吸音材の配置も成功だったようで、厭な反響音などは聴かずに済みました。めでたし。)
(開口部に支持構造物を設けたことが気掛かりでしたが音質の大きな妨げにはならなかったようです。更に、悦ばし。)


Spainの一曲目(Spain)のイントロのベースで椅子から転げ落ちそうになり、Getin' to it のMcBride.Ray Brown .Milt Hinton のベーストリオアレンジのSplankyで定位の良さに唸ってしまいました。8センチとは信じられない量感で輪郭の良い低音をかなり下の方まで感じさせて くれます。

小口径フルレンジスピーカーの構造的な有利性(耳タコですが、点音源、振動系小質量)とか、それらを適用したホーン類似動作共鳴管仲間のシステムの音質に ついては、Fテックスの専属デザイナー NG-OK先生 の解説文(自慢話)や、先生の 紅鶴やらAAA毒蛇やらガラガラ蛇やら白鳥やら などの設計品を体験された皆さんの多くの文章(お追従)が既にWEB上にも沢山ありますので私が更に二番煎じ三番煎じで解説めくのも憚りますが、TQWT もまさにその範疇の音質です。(AAA=AsiaAfricaAustralia)

ほとんど未使用でコーン紙のエージングなど進んでいない鳴らし初めでこれなのですから、コーンがこなれてきたらどんななのでしょう、楽しみです。
が、何といっても8センチ、許容7W定格2W。大振幅、過大入力に厳重注意。(って、非力なKT88三結シングルには無用な心配かも、、、)
コーン紙の振れを見ながらボリューム調節。

ベースの名手の参加しているものを選んで聴いてみましたが、大きな口径のスピーカーの低音と違うのは当然ですが、元々音の良いFE83が低域を伸ばして広 帯域になったのですから文句のあろうはずがありません。
もっと管を長くして低域を欲張ってもイケタような気がしています。

ウィッシュとマクブライドのところでのジョシュアレッドマン、マイルスのところのコルトレイン、サイラスのとこのジョーロバノ、テナーサックスもいい感じ に鳴っています。

ボーカルものはあまり持っていないのですが、さすがボーカル上手のFE83、AnitaBakerもJay Roseも、大型システムで唱う大口女でなく、等身大(?)に定位して、しっとり唱ってくれました。

Boseのバズーカ砲だかキャノン砲だかの外はメーカー品では近頃あまり見ない共鳴管システム、国内ではっきりTQWTを謳っているのはヒノオーディオさ んの半自作用の箱だけかも知れません。(簡単なものはお金になりにくいということなのでしょうか、、、いや、小型にするために折り返しパイプなどにすると 尚更フラットな特性を得るための制御が難しく、製品になり難いということなのでしょうか。)
TQWTの歴史はかなり古く、今回の作成でも参考にさせていただいた佐伯多門先生監修ダイヤトーンのスタッフの方々の書かれた本(誠文堂新光社)による と、1930年にP.ボイトという人が提案したのがはじまりとのことです。


last

最後にもう一度、ダメ押しの研ぎ出し&仕上げ塗装。

こればかりはきりがなくて、、、
研いでは塗り を繰り返せばどんどん更に 良くなるのですが、
最前の、哀愁のようなもの も薄らいでくれたところで仕上がりとします。
(2003.5.29)























面白いものが出来ました。
自画自賛、思い込みもいい加減にしなさい  ってな感じですが、勿論、8センチ口径ながら、、、の限定付です。
大口径の本物(測定すればそれなりの値を示す)の低音にはかないません。
が、音道長大構造複雑なバックロードホーンなどでなくとも、8センチでこれだけの音を感じるというのが痛快です。
これだから、スピーカー工作はやめられない。





スピーカークラフトのMenuPageに戻る


TopPageに戻る









=======================================================================================

このPageはMozilla Composer と The Gimp のみにて作成されています。

Copyright (C) 野生の王国