6FM7 アンプ

top 
6FM7 STC AMP
FirstStage6U8A(P) 6U8A(T)PG-NFB 6FM7(T)PK-NFB PowereStage6FM7




また、少し変った スタイルのアンプができました。

真空管アンプなのに、ハードウェァらしさを抑えた、木製のインテリア調度風に仕上げることができたでしょうか、、、

どんなところに置くのが似合うのでしょうかねぇ。

なんと Over 10,000 access !(多くのアクセス、ありがとうございます。)に気を良くした悪乗りで、
ショートストーリー風?に空想してみますと、、、、





****************************************************************************


pic

桜の花は少し前に終り季節が春から初夏への準備を始めようかという頃の、
気の早い南の高気圧が押し出した暖かい気団に包まれて良く晴れた週末の遅い午後。

趣味の良い彼女の部屋の、ロープロファイルのサイドボードの上にある小洒落たミニスピーカーの間に、携えてきたアンプをセットする彼。
据え付け終ると、いつのまにか、何か置いてくれといわんばかりに空いている真空管脇のスペースに、何やらプレゼントの小箱が置かれていたりする。






pic



暫く彼女の選ぶ音源を楽しんでいるうち、長くなってきた陽も傾きはじめ、ヒーターの灯とLEDの光が薄暮の中に夜の到来を予告し始めたころ、彼が、出し控 えていたJoao Gilberto をかける。用意の良い男なのだ。



どの歌を聴いても 恋の手解き 愛の唆し に聴えてしまう ジルベルト の歌声が、間もなく二人に訪れるだろう時へのプレリュードとなり、周囲の空気に何か濃密なものを加えてゆく、、、








pic 

やがて、すっかり夜に支配された部屋の中、アンプの灯だけが暗がりに浮かんでいる。

リピートモードで繰り返されている柔らかな歌声も もう二人の耳には届いていない、、、















*******************************************************************************



アンプごときで悪乗りが過ぎる、、、莫っ迦じゃないの? って言われないうちに、ここらでやめましょ。
若い頃の素行の悪さも疑われそうだし、、、
(もう30年も昔の話になりますが、彼女 が来ているときには必ずボサノバかけてる友人がいまして、訪ねてゆくとすぐにそれと分かったものでした。懐かしく作り話の下絵とさせてもらいました。元気 に呉服屋さん遣ってるかしら。)





これより、真面目に Make Love より楽しい Make AMP の話

pic
デザイン考案中の画像です。

実は、スピーカーシステムを作ったときの寸違いで生じてしまった端材の有効利用か発端。

小板を段違いに積み上げて、中に電源部が収まる箱状にしようと呻吟中。

三次元的な難しさに痺れてしまいます。













今回使用した出力トランス
picpicpic
pic
東栄の¥1,200 トランス二個を1次7Kohmをパラレル 2次8ohmをシリーズ にしたものを、ホテルとか病院にありそうな ステンレスの歯ブラシ立て&コップのセットのコップ部分に入れて ポリエステルで充填。取り付けナット用に鬼目ナットを締め込んでおいて、鬼目ナットごと樹脂で固めてあります。
リード線決め打ちで配線して充填してしまったので、二度とタップにアクセスすることはできません。

手作りアンプの会では 重ね と呼ばれているらしい出力トランスの合成利用。合成されたインピーダンスは巻線比で計算する、、、との説明が多い、、、
この場合だと、8ohm負荷で1次側が 1.75Kohm ?
巻線比といいながら 3Kohm くらいに見立てての用例が多いのは何故なのだろうか、、、
実際問題ギリギリ密着させたからって別コア隔てた二巻線が理論通りに合成されるとも思いにくいし、少し離れた横並びとか、シャーシ挟んで底合わせとかで用 いている例などは、どうやって考えたら良いやら、、、そうなると、巻線・磁界の方向は?遮蔽された影響は? ???
実際のところは交流電圧かけて、電圧比調べて確認するしかないような、、、
商用電源50Hzをかけてみる勇気も起きないので、とにかく遣ってみます。
で、38HE7アンプにて、バラックテスト。パラ使いでボリュームが増えまして、嬉しい鳴りっぷりとなりました。




picpic
だんだんと出来てきたカタチ。

ステイン着色のみ したところ。
最後にワトコでオイルフィニッシュします。








picpic
こんなアンプは見たことがありません。
天辺だけ見ると、只のブレボー風ですが、、、

アルミ板は #80 のサンディングペーパーで一方向にゴシゴシした ヘアラインまがい をしてあります


真空管脇に小さく空いたスペース、何か飾りものを置くのに使えそう。







pic

SPターミナルは安物ワンタッチバネ式。
こんなんで充分、こんなもんで音なんか変りませんて!

ここでは未だ LED は付いていません。










picpic
















配線完了、オイルフィニッシュ。

こちらが回路図です。
今回も 葛原繁貴氏設計の6FM7アンプ が基本 の製作です。

それにしても、6EM7 同等のコンパクトロン 垂直発振出力管 6FM7 、良い音です。安価な出力トランスであっさりこれだけの音が出てしまうと、出力では及びませんが、300Bなんていう偉ぶったもんには金輪際近づくもんか っていうかねてからの決心が更に更に強まります。励振電圧比較的低くて使いやすいし。出力どっこいであるだけに更に大袈裟な 2A3 なんか尚更です。(でも、、、三極管、音 良いです、、、)
超三構えにすることで、シングルアンプの宿命の低域不足は解消してますし。裸でもダンピングの低くない三極管ですが、超三にすることで好ましくタイトな音 になり、古くささのようなものが綺麗さっぱり払拭されていると思いました。
(葛原さんの回路の動作点の決定も素晴らしい。6FM7 のEp Ip 特性の、カーブの間隔が唯一詰まった辺のど真ん中に見事動作点を設定している。真空管ってこうやって使うのねと、大いに感じ入った次第です。)
(超三であれなんであれ、球自体のオペーレーションに変りがあるじゃなし?と思うので、、、)

超三倣い始めの頃は、なんで わざわざ的 に 三極管を超三に? など疑問に思ったものですが、何もこだわる事はない、安定ローカル負帰還の優れたテクニックなのですから、便利に使わせていただいて、安価なOPTで、従 来型金満的アンプには出せない音を、タップリ楽しむのが宜しいです。





*****************************************************************************************************

追加更新

出力トランスの合成インピーダンス(東栄変成器 T-1200)

picpic
OutPut 6Vacのトランスがありましたので、パラった T-1200 の1次側に1Kohmの抵抗をシリーズに入れて抵抗器に出てくる電圧からインピーダンスを調べてみましたが、、、

1次側は 7K、5K、3K それぞれパラレルで、2次側は 8ohm 4ohm それぞれシリーズ パラレルの場合で測ってます。

密着お重ね をひととおり、少し離れて置いた場合を 7Kohm についてだけ、遣ってあります。





チマチマと遣ってみましが、規則性があるやら無いやら、巻線比でピタリ合うパターンとそうでないもの、巻線比と抵抗合成の合致するものが適正と思えばそう でもなかったり、、、、負荷による読み替えは全然駄目かと思えばそうでもなかったり、、、、
50Hzと小型トランスには厳しいのかも知れない周波数と思われますし、リアクタンスと定抵抗との比較ですので、この測定の妥当性などもなんとも言えませ んが、
計算で予測した後、実測確認してから実用に移す、というのが良いのかもしれない、、、など思う結果となりました。
ハナから合成などせず、それなりの容量のOPTを使うのが宜しいのでしょうか?

で結局、このアンプに使った合成トランスのインピーダンスが 1.75KΩ 8Ω であることは判然としてしまいました!
これは参った、、、ので、慌てて(試しに) 1.75KΩ でロードライン引いてみますと、最大定格プレート損失10W迄には未だ余裕がありますし、素晴らしいことに (超三でないオリジナルのデータでも)動作範囲での内部抵抗は 僅か 六百数十Ω程(データシートの動作例の近似値だと920Ωだが、、、)、約3倍に近い負荷は掛っている計算ですので、取り敢えず佳しとします。(、、、と はいえ、かなりバランスが、悪い、のだと思う、、、)

改善(交換)のために、見映えの良いトランス(或はトランスカバー)を見つけなければならないか。
インピーダンス 16Ωのスピーカーシステム作る ってのもありだが、大仕事であるなぁ、、、
(で、どうなったかと言います と、、、)
(更に、その後、も あるのです、、、)


以下に測定した結果を記載します。

1次タップ 2次タップ 負荷抵抗 1次タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称imp
7KΩ



5.97V
1.09V
5440Ω
7000Ω



6.04V
1.04V
5804Ω
5KΩ
5.63V
1.46V
3856Ω 5000Ω
5.72V
1.38V
4144Ω
3KΩ 5.01V
2.11V
2374Ω 3000Ω
5.10V
1.61V
3167Ω
参考(基本?)データとして T-1200 単体を測定


1次 2次 負荷抵抗 タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称impの巻線比期待値 (個別はStepUpDown期待値)
7KΩ:32Ω
7KΩ
パラレル

密着重ね


シリーズ

4.52V
2.59V
1745Ω
1750Ω: 8Ω
16Ω
5.28V
1.91V
2764Ω
3500Ω: 16Ω

3.78V
3.23V
1170Ω
875Ω: 4Ω

1次 2次 負荷抵抗 タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称impの巻線比期待値 (個別はStepUpDown期待値)
7KΩ:16Ω
7KΩ
パラレル

密着重ね


シリーズ

5.32V
1.86V
2860Ω
3500Ω: 8Ω
16Ω
5.85V
1.45V
4034Ω
7000Ω: 16Ω

4.74V
2.37V
2000Ω
1750Ω: 4Ω

1次 2次 負荷抵抗 タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称impの巻線比期待値 (個別はStepUpDown期待値)
7KΩ:8Ω
7KΩ
パラレル

密着重ね


パラレル

5.81V
1.49V
3899Ω
7000Ω: 8Ω
16Ω
6.23V
1.17V
5324Ω
14000Ω: 16Ω

5.42V
1.79V
3027Ω
3500Ω: 4Ω

1次 2次 負荷抵抗 タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称impの巻線比期待値 (個別はStepUpDown期待値)
7KΩ:4Ω
7KΩ
パラレル

密着重ね


パラレル

6.20V
1.15V
5391Ω
14000Ω: 8Ω
16Ω
6.40V
1.17V
5470Ω
28000Ω: 16Ω

5.90V
1.42V
4154Ω
7000Ω: 4Ω


1次 2次 負荷抵抗 タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称impの巻線比期待値 (個別はStepUpDown期待値)
5KΩ:32Ω
5KΩ
パラレル

密着重ね


シリーズ

3.97V
3.13V
1268Ω
1250Ω: 8Ω
16Ω
4.77V
2.40V
1987Ω
2500Ω: 16Ω

3.24V
3.79V
854Ω
625Ω: 4Ω

1次 2次 負荷抵抗 タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称impの巻線比期待値 (個別はStepUpDown期待値)
5KΩ:16Ω
5KΩ
パラレル

密着重ね


シリーズ

4.83V
2.36V
2046Ω
2500Ω: 8Ω
16Ω
5.46V
1.89V
2888Ω
5000Ω: 16Ω

4.66V
2.31V
1856Ω
1250Ω: 4Ω

1次 2次 負荷抵抗 タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称impの巻線比期待値 (個別はStepUpDown期待値)
5KΩ:8Ω
5KΩ
パラレル

密着重ね


パラレル

5.42V
1.93V
2808Ω
5000Ω: 8Ω
16Ω
5.87V
1.67V
3514Ω
10000Ω: 16Ω

5.30V
2.04V
2598Ω
2500Ω: 4Ω

1次 2次 負荷抵抗 タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称impの巻線比期待値 (個別はStepUpDown期待値)
5KΩ:4Ω
5KΩ
パラレル

密着重ね


パラレル

5.91V
1.66V
3560Ω
10000Ω: 8Ω
16Ω
6.17V
1.56V
3955Ω
20000Ω: 16Ω

5.67V
1.78V
3185Ω
5000Ω: 4Ω

1次 2次 負荷抵抗 タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称impの巻線比期待値 (個別はStepUpDown期待値)
3KΩ:32Ω
3KΩ
パラレル

密着重ね


シリーズ

3.15V
3.94V
799Ω
750Ω: 8Ω
16Ω
3.96V
3.23V
1226Ω
1500Ω: 16Ω

3.10V
3.86V
803Ω
375Ω: 4Ω

1次 2次 負荷抵抗 タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称impの巻線比期待値 (個別はStepUpDown期待値)
3KΩ:16Ω
3KΩ
パラレル

密着重ね


シリーズ

4.09V
3.17V
1290Ω
1500Ω: 8Ω
16Ω
4.78V
2.67V
1790Ω
3000Ω: 16Ω

3.56V
3.55V
1002Ω
750Ω: 4Ω

1次 2次 負荷抵抗 タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称impの巻線比期待値 (個別はStepUpDown期待値)
3KΩ:8Ω
3KΩ
パラレル

密着重ね


パラレル

4.72V
2.71V
1471Ω
3000Ω: 8Ω
16Ω
5.28V
2.42V
2181Ω
6000Ω: 16Ω

4.36V
2.95V
1477Ω
1500Ω: 4Ω

1次 2次 負荷抵抗 タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称impの巻線比期待値 (個別はStepUpDown期待値)
3KΩ:4Ω
3KΩ
パラレル

密着重ね


パラレル

5.30V
2.40V
2208Ω
6000Ω: 8Ω
16Ω
5.54V
2.33V
2377Ω
12000Ω: 16Ω

5.01V
2.54V
1972Ω
3000Ω: 4Ω

1次 2次 負荷抵抗 タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称impの巻線比期待値 (個別はStepUpDown期待値)
7KΩ:32Ω
7KΩ
パラレル

分離配置


シリーズ

4.51V
2.58V
1748Ω
1750Ω: 8Ω
16Ω
5.26V
1.91V
2753Ω
3500Ω: 16Ω

3.80V
3.23V
1176Ω
875Ω: 4Ω

1次 2次 負荷抵抗 タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称impの巻線比期待値 (個別はStepUpDown期待値)
7KΩ:16Ω
7KΩ
パラレル

分離配置


シリーズ

5.34V
1.83V
2918Ω
3500Ω: 8Ω
16Ω
5.88V
1.44V
4083Ω
7000Ω: 16Ω

4.86V
2.25V
2160Ω
1750Ω: 4Ω

1次 2次 負荷抵抗 タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称impの巻線比期待値 (個別はStepUpDown期待値)
7KΩ:8Ω
7KΩ
パラレル

分離配置


パラレル

5.81V
1.49V
3899Ω
7000Ω: 8Ω
16Ω
6.17V
1.27V
4858Ω
14000Ω: 16Ω

5.51V
1.68V
3279Ω
3500Ω: 4Ω

1次 2次 負荷抵抗 タップ間電圧 1KΩ電圧 1次インピーダンス 公称impの巻線比期待値 (個別はStepUpDown期待値)
7KΩ:4Ω
7KΩ
パラレル

分離配置


パラレル

6.18V
1.25V
4944Ω
14000Ω: 8Ω
16Ω
6.40V
1.18V
5423Ω
28000Ω: 16Ω

5.97V
1.36V
4389Ω
7000Ω: 4Ω





*****************************************************************************************

追加更新 (Late of Arp '04)

結局は出力トランスを変えました。


picpic
まあ、いずれ2W足らずであろう出力のアンプですので、音量を上げてゆけば本人の期待よりは早く歪み始めるわけなのですが、OPTがミスマッチングである と思っているだけに、尚更歪みが来るのが早いように思えてならない、、、
3Kohm が適正なところに 1.75Kohm 8ohm で既に低域過多高域不足を感じるているわけですので、常用の 4ohm のスピーカーを繋いで良いことがあろう筈がありません。
ステンレスケースとポリエステル充填で見映えよく頼もしい重量感で出来たトランスですし、何よりこれに合わせてアンプ全体のルックスを決めただけに、正に 残念ですが、適正インピーダンスのトランスに交換することにします。
仕掛りで敗北撤退も悔しいところですし、多くの先達の皆さんの実用例に敬意を表して、再度、重ねトランスで安定した良い音が手に入らぬか、試してみます。
画像の如く、在庫の T-1200 4個 ボルトオン して、色々遣ってみました。

常用スピーカー用に 4ohm 出力で最適な組合わせが欲しいところ、、、

先ずは、5Kohmパラ8ohmパラで 2.5Kohm 4ohm に見立ててみますが、この配線は歪んでしまって駄目。

次は、3Kohmパラ 4ohmパラ 8ohmパラで 読み替えなし。
4ohm8ohm両方使えますし音も悪くないように感じましたので、弄り回しているついでに、平滑フィルタの出力側にコンデンサ一個割り込ませて、両チャ ンネル個別にデカップリングして別電源とする変更などしつつ、K-NFB のテストなど(8ohm - 4ohm 間の僅かなものなども、、)しつつで暫く聴いてみましたが、結局、未だ不満、、、K-NFB もこの場合には宜しくないようです。(回路図

4ohm 出力が欲しいため、2次側もパラレルにするほかありませんので、組合わせパターンは限られます。

7Kohmパラ 8ohmパラ で 3.5Kohm 4ohm に見立てた組み合わせにして、ようやく、歪み感の少ない音質になったようです。
交換前のミスマッチの場合よりも音量が上げるようになりました。
パラレルにせよシリーズにせよ、巻線を一杯に使うのが良いのでしょうか?
4ohm の組み合わせはこれで佳しとしました。
(8ohm が欲しい場合は 4ohm をシリーズにすることになりますか、、、中間タップのシリーズ配線になりますねぇ、、、)


pic
ようやく、、、ということでしょうか、、、
重ねOPTの組み合わせはなんとかなりましたが、、、、

、、、、ヌードのトランスをシャーシに載せるのは、どうしても、我慢出来ません、、、

以前にVP-Mini88のOPTをケースに格納 した時と同じ 関東変圧器材の角ケース(今回のものは63x63x100mm)に入れて、日産車のライトゴールドパールという色名のメタリック塗料で塗装して、 アンプに載せました。

2次側のリード線が二本宛出ているのは、K-NFB 実験の名残です。

ケースの底板の対角方向にフランジを切り取ったトランスをエポキシで接着しています。
(、、、また何時でもタップにアクセスできます、、、が、、、トランスは重いもの、の思い込みもありますし、トランスの重さがアンプの振動を抑えるのだ、 との思い込みもありますので、懲りもせず再度樹脂充填も時間の問題かもしれません、、、)




pic
で、、、新しいトランスを搭載した姿。

前のトランスのときの、インパクトのようなものが、薄らいでしまいました、、、

なんか、普通、です。
ちっとも普通じゃねえよ、ってご意見があれば嬉しく承りますが、私的には、普通っぽくて、面白味が減ってしまった感じがしてます。

こちらが最終の回路図です。

ひとまずここらでこのアンプは完成としましょうか、、、
それともトランスを元のステンレスケースのものに戻して、このアンプを別の球で、1.75Kohm 8ohm 相当をドライブするものに作り直しましょうか、、、

トランスやら球やら手持ちパーツがあるばかりに何か作らなければならん、、、なにやら酒好きな人の酒飲む口実探しみたいで何ですが、自作好きな人って、皆 んな 同じでしょう?









*****************************************************************************************

追加更新 (First of May '04)

で、更に、、重ねトランス廃止、、、出力トランスを変えました。



james
以上のようなことをジタバタ遣っていたわけですが、salam_kazさん(下記でも紹介) がメールをくださいまして、こちらのページを教えてくださいました。

拝見しますと、実に真面目に重ねトランスを測定された結果(T-600ですが)が記録されていました。

で、小さなトランスのインピーダンスを50Hzなんていう低い周波数で測ることの無意味も確認したわけですが、重ねトランスの周波数特性やインピーダンス 特性を拝見して、重ねトランスの何たるかが少し解った気がしてきましたので、、、手持ちにあった James の JS-6123HS をバラックで RL 3.5KΩで繋いでみましたら、、、、別の世界がありました。

こうでなきゃ遺憾よね、こうある筈だよね、って音が ちゃんとそこにあったです。

T-1200一個で良い音がでている実績(別ページの11CF11amp これは素晴らしいと思う)はありますから、小型トランスがどうのということではなくて、重ねトランスを使うことの相性みたなものがあるのでしょうか?とも思います。
が、、、多分、今後は、実験以外には、私は遣らないと思います、、、



些か重装備に過ぎるかも知れないなどとも思いましたが、シャーシを追加工して、正式装備としてしまいました。

james
物量頼みの卑怯な遣り方か?と思ったりもしますが、2A3に20Wクラストランスなんてのは当たり前のようですし、トランスに贅沢したからって音がショボ イんじゃ意味がないけれども、満足できる音が手に入りましたので、このトランスはこのアンプに奢ってやることにします。
(、、、一本700円の球にこれでは、兎射つのにマグナム使うみたいな大袈裟な感じはしています、、、)
超三にインダクタンスの大きなOPTを使うと低域にピークが出るような話も聴きますが、今回の場合は、私の聴感ですが、異状は感じずに済んだようです。

雛壇の上に揃いの重量物が並び建つ、、、
なんか、先祖代々の墓、、、みたいだ、、、、、











オーディオクラフトのMenuPageに戻る


TopPageに戻る









=======================================================================================

このPageはMozilla Composer と The Gimp のみにて作成されています。

Copyright (C) 野生の王国