P-610使用3wayスピーカシステム

The DiaTones


diatones09
最終的には背面にもウーファを持つ P-610 四発使いのシステムになります。
262x433x1203mm(WxDxH) 重量 約44kg



diatones01

当初の構想 (P-610 二本使用の仮想同軸2way + Helper woofer )

旧タイプのP-610のAを4本とBを2本手にいれることができて、前ページに書いたような実験をしまくりしまくりしていたわけですが、取り敢えず一段落納得がいったところで、纏めのおさらい製作をしようと相成りました。
フルレンジスピーカのフルレンジたるを尊重しつつの 3way化 に挑みます。

P-610A16Ω二本をパラレル接続8Ωにしてツィータを間に挟んで仮想同軸完全2way配置。クロス周波数は30度指向特性までもが怪しくなり始める5kHz。でウーファ帯域を P-610B でサポートしてやれば<メインの610Aパラレル>の低域振動の呪縛を軽減できて良い音が得られそう。で、基本的には二本使い一本はあくまでサポート(ヘルパーウーファ)、8Ω92dbのツィータ使うとして6W 印加とすると、ツィータ 2W 95db、 610A 1W 91db x 2 で94db、 610B 2W 94db、 低音部結局97db、 オーバーラップ帯域を低くしてやれば低音増強イイジャンイイジャン ということでイソイソシコシコ線引きを始めたわけです。(この段階で既に大きな間違いをしているわけですが本人は全く気付いていません。)


diatones03
P-610一本のメーカー標準箱が60litters位だから二本使いで90litters以上にして木口の処理が省けるから21mmのMDF使うけどバフルと裏板は21mmのタイプ1合板にして天板底板は外MDF内合板の二重張りにしてユニットのフレームぺらの板金だからデッドマス付けて前後貫通の強靭サポート付けてポートは二つ空けて55Hz位で一つ閉めると45Hz位の実験もできて隅木や補強はがっちりさせて箱がなるべく鳴らないようにしてトールボーイやから定在波に気ぃつけなあかんなぁなどと、知ってること総動員して線引きして東急ハンズ横浜店の木工房にカットの依頼をし、部材の到着を待って、組み立てにかかるのでした。
木部の設計ミスなし、ハンズさんの加工ミスなし。盆休みの時期を挟んだりで一月近くも待たされたりしたので、繁忙期にミリ単位の煩雑な加工をお願いしておきながら苦情を言ってしまったりしてハンズの斉藤さん(えらい人)山田さん(部下の人)失礼しました。

そして出来上がった箱の内法が約91litters、で、筐体内部の補強材などの容積が組み立て前に計っておいた重量9.2kgとMDFの端切から求めた比重から約13.5litters 、、、まいった、、、実効容積が77litters 程しかない。吸音材なども勘案すると73〜74litters 程か。(この誤算もあとでボディーブローの様に効いてくるのだが、まだ気付いていない大きな間違い程ではない。)
出来てしまったものは仕方がない、何とかなるさと、サンダーかけて塗装してグリル作って、完成した箱が1段目左の画像の勇姿です。
ロックペイントの安手の床用のワニスをガンガン吸わせて(MDFってのが良く塗料を飲むのですワ)表面をこしらえてから、USA Internationalのクルーザのインテリア用のワニスで小仕上げ塗装。すでになかなかの光沢。この後、研いでは塗り研いでは塗りすればいい光沢に仕上がるのです。






diatones05
吸音材配置して、いよいよネットワークとユニットの取り付け。ツィータは頂き物の TW-503 。All Diatone なのでこの時頭に浮かんだのが The DiaTones (笑)。(bellさんありがとうございました。)
クロスオーバー周波数は、約5kHz とし、ヘルパーウーファのオーバーラップを500Hz までとしました。
普通とちょっと違うのは、中域約5kHz以下をパラレル 4Ωと見なして 0.12mH で取り出した下に 8Ω2.5mH で 500Hz 以下を切り出すカスケード方式。別に深い意味はなくただの実験。(この方式を応用すると3wayの時にバンドパスフィルタを構えずに済ませます。お試しあれ。)
ネットワーク特性は -6db/oct 3db cross 。
仮想同軸2way Plus woofer の取り敢えずの組み上がり。(Plus woofer? plus ? 何やら前ページとの不吉な符合を感じませんか?)
そして、音出し、、、やがて大きな間違いに気付くことになるのですが、、、、





diatones06
頑強に作ることができたと思えるエンクロージャと、白い鹿皮でリエッジされた P-610 群
右端の画像の丸いものは、ポートを塞ぐためのキノコ状プラグ



音出し

(この時点では本当にプアな装置しか持っていない。私は音楽を聴くことをほとんど休んでいたので、奥さんがヒットソングとかを聴ければ良しで買ってあったリバプールなるセットものコンポに繋ぐことになります。(これからコツコツと買い揃えることになるのでしょうねぇ。)
で、最初にかけたCDが、Miles Kind of Blue / So What。
キャパシタなどのブレイクインをしながら色々かけながら、そろそろよかろうと、再度 So what 。
そこそこの音量で、マアマアいいじゃないか。ロンカータ先生の導入部のベースなんか闇から浮かび上がってくるみたいで、いいじゃない。
完成時のハイな気分も落ち着いて耳が慣れてくると、なんか、低音が膨らみすぎてるし全体に濁ってるみたいな、それに、予想していた程は音量が上げられない。
音量を上げてゆくとだんだんウルサイ音になる。
分析的な良い耳などは持ち合わせてはいないのだけれど、音が変だと聴こえてる音楽が楽しくなくなる私。今その状態。
それからフタ月ほど、ツィータ変えたりクロス変えたり吸音材調節したりの日々、やはり低域500Hzまで+3db はレベルが高すぎであろうと、ヘルパーウーファのオーバーラップを8Ω5.7mH 約220Hzにしたところで、少しは大きな音でもウルサクナイの状態に漕ぎ着けて一服。マーカスミラーさんだのクリスチャンマクブライドさんなど新し目の録音のもの楽しめていたのでした。(でも、もっと音量入れて聴ける目論見だったのだが、音量上げると、軸上を外すとウルサクなりはじめる、もっと上げると軸上でもウルサイ。こんなものなのかなぁ、まだ間違いに気付かない。)


原子力的に刮目する


そんなある日千葉市の総武線の稲毛駅のそばにある新装なった Jazz喫茶Candy さんに伺う。28or29年位前に駅近の山側で開店し営業していらしたのが、'02の四月頃に、今度は駅近海側で新築鉄筋のピカピカに生まれかわった、素晴らしいお店です。ちゃんとしたリファレンススピーカを繋いでいない私はときどきこうして自分の音が変な方に 逝って(?) しまわないように耳の矯正に伺うのですが、この時はかなり昔の SuperSax Plays Bird っていう SuperSax企画の最初のもので私のお気に入りのものをなぜだか2枚持っていたので、一枚を持参して寄贈すると、お返しにと、重量盤に替えたからからとCount Baisie の Atomic Basie の以前のものをくださいまして、その重量盤を Candyさんの素晴らしいシステムで大音量でかけてくださったのです。
FMのアンプのフルゲインに近いパワーもらっても破綻の微塵も感じさせずにリニアに音圧が上がってゆくですよ。イルンゴのスライダは8割位って言ってましたっけ、Miss店主はいたって涼しい美しい横顔で「まだ余裕...」、すんごい迫力すんごい厚み(顔じゃなくて音です)。

あったんですよね、大音量で聴かなければならない音楽って。

プロ用の機材と比較しようったってしょうがないし、家庭用のそれとプロ用のそれとは別の物と分かってはいますが、別の意味で、目ぇからウロコが落ちました。
なんでも再生できなきゃしょうがない、大音量で聴くべきものは大音量で再生できなきゃ、スピーカシステム作ったことにはなりませんわ。そこそこの音量でチューニング出来たつもりになっててもしゃぁない

わけで、The DiaTones で大音量 Atomic Basie 。
これが酷い。破綻しまくり 歪みの国から来たお化け の状態。

何かが間違ってる ってんで、箱が小さく出来上がっちゃったのが悪かったか、だから旧形の610ではよろしくないのではないか、と ヤフオクで四発纏めて分けてもらったP-610FA(sigekioookaさんありがとうございました)と、P-610FB(takanomi7613さんありがとうございました)に交換してみると、これは多少は効き目がありました。割れまくり歪みまくりでダンゴ状態だった音が少しは輪郭を表してきた感じ。でも未だ おーでぃお の音じゃない。スペック的に一本当りのハンドリングパワーが 3Wから7Wに上がっただけに..更に....むなしい....

diatons10doatones11
(アルニコ コの字ヨークの旧610とフェライト薄型新610のサイズの違いはキャンセルマグネットとMDF円盤貼付でマッチング)

diatones12
ここに至り ようやく 大きな間違い に 気付き はじめる

これだけの費用と労力を掛けて失敗作に終わるのかと呻吟しているうち(singin’する余裕はない...)はたと気付いたことがある。
エヌHケーさんだったら中島ユキミさんのだみ声で プロジェクトえっくすの歌 を流してくれそうなブレイクスルー。
Q: 箱の大きさ何のため? A: 低音再生限界に有効な影響を与える。
Q: 低音何本鳴ってるの? A: ??? さ、さんぼん?? 三本だ

<<ブレイクスルー恥ず噛む>もの>でして、ハンカクセェの半覚醒、眠てるんじゃねぇの? ってなバカさかげん、二本用のつもりが出来てみたら小さくなっちゃった箱で、三本も鳴らしてたのですね。まともに鳴るはずがありません


で、何とかしようと思案がはじまりました。

新型の610だったら、二本鳴らして大丈夫だろう。

仕方ないから、帯域分割して完全な3wayにしてヘルパーウーファをウーファに格上げしようったって上の帯域を二本で鳴らしてウーファが一本じゃ力不足でしょうが。計算上音圧特性が揃えばいいってもんじゃないでしょ、、、で却下。(本当は遣りました。やはり力負けです。)

仕方ないから、3wayで、上段FB一本中域、中段下段FA二本パラレル低域(インピーダンス同じだから可能)。で、鳴らしてみると、悪くない、、、、
悪くないけど、点音源のフルレンジスピーカの有効利用を試みているのだから、仮想同軸は崩せない、絶対だめ。で、これも却下。 (スーパーウーファ領域くらいのところを切り分けようって話なのだからツィータとのクロスもスーパーツィータの領域に持ってっちゃって我慢しちゃえばこれでも良かったのだろうけれども、この時点では頭に血が昇っているか或は血が行っていない。)

賢明な読者の方は、低音二本だったら、上下二本をウーファにして真ん中の610(とツィータ)とで仮想同軸じゃだめなのかい?とお気付きになるかも知れません。ま、その手も考えられる、のですが、それだと音圧中心が下がってしまって(帆走理論に無理やり例えると COE center of efect:作用中心、sailの場合は低い方が安全、ヨット乗りの面目を無駄に発揮)、せっかくトールボーイにした甲斐がない。何だか長波長定在波製造箱を採用しただけにすぎないことになる。それに音像あまりに上下に間のびじゃぁありませんか。なので、その案も却下とさせていただきます。


いよいよ背面ユニット追加 (発想逆転のブレイクスルー)

低域二本鳴らしていいなら手持ちに P-610DB が一組あるから追加すればいいじゃん、、、、(YahooID:tessyokohamaさんありがとうございました.。)
この線(って何の線ぢゃ)で検討に入る。
出力インピーダンス8Ωの時の、P-610FA16Ω91db二本パラレル8Ω94dbに対して、P-610FB暫定P-610DB各一本8Ω91dbをパラレルにすると、、、えぇっとぅ、、つまり4Ω+6db。ネットワーク定数が変る。-3dbのアッテネーションが必要。(このスピーカ複数接続したときの出力音圧の考え方についてはhasidaさんのページ(ネットワークの常識非常識)が詳しいです。長年の疑問が氷解しました。ありがとうございます。)
どこに付けるのよ、、、って、スーパーウーファみたいなものなんだから、背面でいいか。OK。手持ちのパーツひっ掻き回してみると -12db/oct 3db-cross 159Hz 5.6mH 176μF が可能と分かる(4Ωで良かった、コイルが小さく安くて済む、手持ちで間に合ったし)。今までよりも更に低域のクロスをスーパーウーファ領域に下げられるのは良いことなのではないかしら。
が、しかし、一番エネルギの集中するウーファに抵抗を使うのが気に入らない、、、、。普通そんな奴はいない。
すると、妙に顔のデカイ変に色の白いズルリとオデコの広い不精髭のオヤジ(...もう一人の私かぁ...)が、<バイ-アンプ!>とソソノカスのですよ。
ヘタりの来た安物のアンプでチューニングしてたってちゃんとした音が出てるかどうかわかんないじゃん。アンプ買おうよ、アンプ。バイアンプならユニット何使ったってレベル調整オーライじゃん、、、と掻き口説く。誘惑に負けました。アンプ買います。

アンプを買う

アンプ買おうったって、バイアンプを徹底しようと思えばパワーアンプみっつ必要ボリューム調節どうするのっていうとプリアンプ必要オーディオがどうたらと能書き垂れたいならそう安物を買うわけにもゆかない。が、雑誌なんかのマニア向けなんて書いてある商品のお値段足し算したら結構な金額になりますなプリメイン一組でも。(かなり昔私にサンスイのスリーセブンくれた伊勢佐木町の呉服屋さんの二男坊のダンナぁ、ありがとうございました。)
音楽を人に聴いてもらってオアシを頂くプロフェッショナルじゃないから、家のステレオの音がどんなに良くたって、私以外のだーれも幸せにはならないわ。それくらいの常識は持ち合わせている。そんな金額で奥さんの茶会に着てゆくキモノ何枚でも買うてあげたら奥さんどんなに幸せなことか、台所のリフォームなんか楽勝にできちゃうし、もしかしたらお家二軒で円満別居生活だって出来るかもしれない(いえ、例えばの話で、私のウチだけ良ければいいってことじゃないです)。
自動車のお値段単位とか普通の人の年収単位のお金を自分一人のために使うなどという傲慢は私とは無縁の物である。昨今のステレオ界は間違っている。私は愛と常識の人でもあるのだ。

お金を遣いたくなければ知恵を使う、最小の投資で効率よく見栄を張る、これは知恵だ。キットとはいえ自作といえば普通の人は大抵騙せる。
というわけで目をつけたのが、ザ・キット屋さんのトライオードVP-mini88三台まとまれば業販値段のKT88シングルアンプキットx3 と、同じくトライオードさんのVP-phonoMKIIキット(トーンコントロール嫌いだからこれで充分、いや、最適)。

triodes
好きな音楽のジャンルはジャズだし、ゆったりたっぷりおおらかな音が好きだし、鳴らしたいのは高能率ムカシタイプのフルレンジスピーカ群なのだから大出力は要らないし、真空管アンプが私にぴったり、KT88シングル大歓迎。10Wx2 三台パラってやればパワーに不足のあるものか。
回路規模が小さいから安いんだし、メーカーさんの製作責任の無い組み立てキットだから安いんだから、これは安物ではない。メーカーさんの良心からパーツの品質を抑制してリーズナブルなプライスのキットを提供してくださっているのならば(実績のあるトライオードさんは信頼してます)、真空管替えたり回路素子替えたりトランス替えたり<何を替えても音が変るおーでぃおの楽しみ>まで味わえる。これしかない、と発注しました。(一個三万円の高級シングル出力トランス六個取り替えると十八万円アンプ一台当り六万円かかるこれってリーズナブルなのかしらやはりあれは安物というべきなのかしら結局お金のかかることばかり考えている。)
宅配会社の配達時間帯不遵守により内緒の買い物(愛は無いのか)が奥さんにバレる(奥さんに愛はあった)などのスリルも味わいつつ、パワーアンプにスルーのラインアウト端子を追加する改造などしながら、四日でアンプ四台完成。めでたし。高硬度シールドワイヤ至近距離中途芯線網線引出弾力制御半だ溶接切傷火傷付とか高硬度単線入力セレクタロータリスヰッチ配線半だ溶接火傷付などは今後はあまりやりたくありません。



アンプ一新調整再開

先ずはブレークインていうかエージング兼ねてアンプ一台ずつ鳴らしてゆくのですが音を出してみて驚きました。オッ ていう感じです。コストパフォーマンス高いです。再生音を言葉で表現する他人(おもに評論家先生たち)の文章読むとなんかムズムズしちゃったり眉唾眉唾なんてオマジナイしちゃったりするほうなんで、あんまりやらかしたくは無いのですが、太くてかつ低重心なおおらかな音が出てきます。しばらくして早速に抵抗器とデカップリングコンデンサを少し上等な物に替えてからはその傾向更に高まりつつ中高音がきれいなり、私の耳にはこれ以上のものは必要ないかもなんて思うくらいに気に入ってしまいました。久々の真空管サウンドのカルチャーショックみたいなもので、慣れてしまえば、もっと上を、などと知恵の悲しみみたいなものが始るのでしょうが。(出力トランスカバー無しのEIコアの小さな代物だけどこれ一個三万円の高級品に替えたらどうなるのかな。)それにしても、何を換えても音は変る。
勿論この間これまでのユニット組み替えネットワーク変更再確認など色々再検証しています。ヘタリアンプの害多し。P-610の音の良さ再確認。でも低音に力が増したら尚更、低音3本鳴るわけがない。


いよいよ背面ユニット追加します。

スピーカ端子三組に変更してネットワーク変更し、3way 3amp のバイアンプ構成にしたら、いよいよ裏板に大鉈ならぬ円切りドリルを振るいます。穴空けちゃったら戻せないんだから結構勇気が必要でした。
裏板にユニット付け終えて、エンクロージャに取り付けねじ締めつけながら、

もう一つの大きな間違いに気付く。

またかよ、いい加減にしろよ、と怒られるかも知れません。ここまで丁寧に読み進んでいらした方にはお詫びします。本当、ダラダラ済みません。
大きな間違いがあるんですが、フルレンジスピーカをバスレフで鳴らすことの宿命みたいなことなんで、きっと、読んどけば何かの役に立ちます。
そういうことなんで、取り敢えず裏蓋閉めて音出しますんで、もう少し、辛抱して付き合ってください。
(こんなに長くなるんだったら途中でページ変えておけば良かった。)

で、バイアンプで音出しました。
そりゃぁまあ今までより格段音良いです。
でも、これ、フルレンジスピーカ二本のバスレフと同じなんです。ほとんど等価なんです。(ツィータ 2way にはなってるけど。)
3wayなのに、スコーカにあたるものにバックチャンバが無いのです。折角低域の呪縛から逃れたはずのスコーカ役のフルレンジスピーカは、エンクロージャの暗がりの中でウーファ役のフルレンジスピーカにドウジャドウジャどうなんじゃぁとばかりにユサユサ揺さぶられて(旦那様ご無体を、とはスピーカだから言わない)いるはずだし、バスレフの位相転換の恩恵を受けない帯域の逆位相の音がポートから盛大に漏出して、表の音を濁らせてるのです。
前のページで自分で言っていた ドップラー変調とかバスレフ箱の中音漏れとかのPlusTweeterの不十分性とも同列に論じられる弊害を大層な手間をかけて分かりやすく再現してしまったようなものです。
(理想的には、フルレンジスピーカをフルレンジで鳴らすには大型密閉箱で鳴らすべきものなのでしょう。)(珈琲と音楽クレシェンドのMr.店主、あなたの仰有る通りです。)

だいじょうぶ、何とかします。

箱の内部を複雑にしてあるので今更専用区画は作れないし仮に出来てもウーファのための容積が更に少なくなってしまう。
で、どうするか。 、、、ファジーにゆきましょう。

上二本の610の周辺を箱の奥行き半分位のところで少し硬めに折り畳んだ吸音材で囲み込んで密閉でもないオープンでもない私に都合の良いファジーな状態に出来ないか。
ポートからの中音(って実際は 160Hz -6db/oct でかなり低い音も出しているのだが)漏れを吸収してやれれば大分すっきりするはずと思います。

やってみました。何遍も、何遍も、裏蓋ねじ穴バカにしたり直したり、、を繰り返しながら、、、、
吸音材が多すぎると中音部が密閉に近くなってしまって元気のない音になってしまうし、少なくては無いに等しくて全体の音が濁る。
分量とか詰め込み方とか囲み方とか変えながら、、、何遍も、何遍も、、、、


OK です。出来ました。と思います。

P-610とは思えない余裕たっぷりの音がします。ムカシフルレンジスピーカのボリューム上げるとバランスが壊れる傾向は払拭されました。
仮想同軸ですから、フルレンジスピーカの定位の良さはスポイルしてないと思います。
スーパーウーファ領域160Hz以下の背面からの低音が壁やら床やらの反射でしょうか少し演技過剰な感じもしますが、これはこれで、私にはブーミー好みで気に入りました。(boomy って悪口なのかな、誉め言葉にも使えるのかな。)

新型の610に換えたのが、最後の挽回の出来た理由だったと思います。
背圧に弱い(= 容積過小に弱い)旧形の610では、この容積とファジーな区画では無理だったでしょう。

-6db/oct と -12db/oct の混在ですので位相合せの問題(hasidaさんのページ(ネットワークの常識非常識))がでてくるのですが、なぜか全て正相で良い結果となりました。

ウーファはアンプの4Ω端子(増設)に繋ぐことが出来たので +- 無しで、中域8Ωのパワーアンプとのボリューム位置同じで分かり易し、ツィータは最終的に一番気に入った RG-T1 を8Ω端子ボリューム位置2クリックくらい上でジャストバランス。出力トランスって本とにありがたい。

もっと突き詰めると、ポートの中音漏れとかスコーカ役のユニットの低音再生軽減のためには、スコーカ側のHPFを -12db/oct にしてもう少しクロスを上にすべきだったかな、などの反省もありますが、LCの値が大きくってお値段も大きいってこともありますので、このくらいにしときます。

いい音ですよ。ほんと。
A Closer View なんか聴くと ゲーリーピーコック さんと ラルフターナー さんが 妖しく視線絡ませながら 没入コラボレーションしてく様が頭に浮かんだりして気持悪いくらい、、、(かなり苦労しましたのでこのくらいの自画自賛は噴飯しないで勘弁してください。)

何時かまた、旧形のP-610 で(計算違い無しで)挑戦してみたいと思います。


長々読んで頂き済みません、お疲れ様でした。



PlusTweeterのPageに戻る P-610のPageに戻る スピーカークラフトのMenuPageに戻る

TopPageに戻る






=======================================================================================

このPageはMozilla Composer と The Gimp のみにて作成されています

Copyright (C) 野生の王国