TRIODE VP-Mini88 Cathode&P-K NFB amp

超三Ver.3 + α ?


topstc-mini88
OutPutTranseformer James JS-6123HS
Remodeled from TRIODE VP-Mini88 single stereo amp
(こちらをご覧になる場合は こちら も併せて見ておいて頂けると幸いです。)

オリジナルの VP-Mini88 の音質が、緩くて我慢がならん! という向きに 朗報 でしょうか、、、
OPTの換装など不要!
必要なパーツは抵抗二本とFET二個と線材が少々のみ。
音質激変、お勧めです。


2004年の二月の中半の頃のこと、退屈大アクビ後の涙眼でメールサーバにアクセスしましたところ
===========================================================================
「手作りアンプのページ」の掲示板で紹介されましてHPを見させて頂きました。
VP-Mini88を所有しており、まあまあ普通に聞いていたのですが
超三アンプを入手し、その後はVP-Mini88を殆ど聞かなくなっていましたが、
勿体ないのと、もう少しパワーが欲しいのとでMini88を超三に改造したいと思います。
初心者なのですが野生の王国のHPのお陰で勇気が出てきました。
そのままコピーさせて頂くことになると思いますので
そのお礼と、行き詰まった時には質問させて頂く許可を得られれば
と思いメールさせて頂きました。
===========================================================================
という趣旨のメールをいただきまして、眠気も吹き飛んで 件のページに行ってみますと、

====================================================
組み立て済みの6AQ5超三アンプを入手し、その音の良さに本当に驚いてしまいました。
で、KT88の方も超三に改造したくて此処の過去ログや皆さんのHPを見てみたのですが具体的にどうやったら
良いのか分かりません。
実体配線図(又はそれに近いぐらい素人向けの回路図)や実際に必要になる部品などアドバイス頂けるのでしょうか?
====================================================
との元質問者の方の趣旨そっちのけで、やれ、配線ミスがあるのだろうとか、普通の三結を試してみろ(超三が好きだから超三にしたいという人に対して超三市 民連合みたいな会が運営する掲示板でこの発言をするセンスが凄い)だとか、挙げ句には他人(私など)の改造案を充分に読みもしないで公開の場所に引っ張り 出して頼みもしない腑分けを始める始末、寄って集ってのネタ状態になりかねない様子でしたので、同じ初心者級の誼み、超三聴いた後ではビーム管接続 OPT価格制限的少量ループ負帰還のユールユルな音が我慢できないのはよーく理解できます、、、と、お手伝いすることにいたしました。


で、まあ、全くの初心者でおられるらしいこともあり、超の付かない三結を試させられた直後でもあるらしかったので、取り敢えず簡単にできる、私が試した UL+PKnfb のカソード負帰還版 をお勧めしてみたところ、
====================================================
仕事から帰ったあとカソードNFBとPK-NFBをやってみました。
たった今やり終わって音を出してみました。
なんと!アンプが生まれ変わった様に生き生き鳴っています!
こんなに変わるなんてビックリです。
====================================================
との、嬉しいレスポンス、仕事帰りにチョイトできてしまって効果絶大であるなんざ、「駅前の焼き鳥屋さんで気晴らし」なんかよりもカナリ有難げ、提案者冥 利とこちらが嬉しくなりました。


この改造案の 回路図 はこちらです。
下記が、私が差上げた作業手順の文章です。
超三改造 面白いので 是非! とお勧めしたいです。
が、回り道 ついでに、私も興味がありますので ^^;;
12AT7に挿し換える前に、12AX7のままでオリジナル基盤を外す必要もなく出来ますので、カソードNFBとPK-NFBの併用実験などためして頂け ると楽しいです。
お節介みたいでなにですが、処理手順書いてみます。
(私のページの PK-NFB を眺めて頂くとわかりやすいかも)
8ohmスピーカ端子のNFB配線を外してそいつを出力管の3番ピンに半だ付けします。
NFB配線の基盤側を一度外して1.5Mohmの抵抗を挿入してください。お手持ちが有ればFET採用も面白いかも知れません。
これでPK-NFBが掛ります。(私の実験した 100ohm:222Kohmに近い抵抗配分になると思います。)
カソードNFBの方は、スピーカ端子の8ohmと0ohmの配線を入れ替えてから、(2次巻線一杯の8ohm運用されてることを前提してます)出力管カ ソードのモニタ抵抗10ohmのグランド側を基盤から浮かせて、10ohm抵抗器のグランド側を太めの線材で8ohmのスピーカ端子に繋いで下さい。
たったのこれだけです。
ゲインが上がってしまうようなことがあれば、 OPTの一次側か二次側の極性が逆ですので、確認の上、対策してください。
比較測定でもしない限り改造が改良に繋がるかわかりませんが、まあ、私と同じ初心者級との自己紹介でらっしゃいましたので、実験&体験ということで、楽し んでみてくだされば幸いです。


後になって気付いたのですが、この回路、
初段のカソードパスコン使用により電流帰還を制限している以外は、超三回路の創始祖上條信一さんの超三Ver.3 ( http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/kt90/report.htm )と殆んど同じ物にカソフォロドライブ段とカソードNFBを併用した回路と言 えるのかも知れません。
超三効果(?)の少なめのVer.3にカソードNFBを追加併用し且つカソフォロドライブで出力段へ低インピーダンスで信号を渡せるなど、元祖よりも手の 込んだアンプに改造できたといわせてもらえそうです。球もスーパーKT88であるKT90で兄弟だし。その上こちらは可変固定バイアスで出力管の挿し換え OK。面白いアンプになったと思います。
真空管抵抗の替りにFETの2端子回路でPK-NFBを掛けるのは、手作りアンプの会の大御所 宇多さん のアイディア
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hu_amp/amput32.htm)ですが、 この方法を提唱されているのは日本中で宇多さんだけかも知れません。
抵抗配分で帰還量を加減できるなど、帰還管のμに帰還量を支配的に規定されるらしい元祖Ver3のPK-NFBよりありがたいものと模倣させて頂いていま す。
(帰還抵抗のみでも同様の効果があるのかも知れませんが、出来上がった音が良いので、そのままとします。超三Ver.3類似を名乗るヨスガでもあります し、、、)
抵抗のみを使ったPK-NFBとOPT2次巻線を使ったカソードNFBの併用自体は1988年よりももっと昔に黒川達夫さんがMJで発表されていたようで した。(cf.デジタル時代の真空管アンプ 1989発行)


inside
使い回しでナニですが、左は、UL+PKnfb スーパー超三Ver.3 (^^; の画像。

=======================================
470μF 470V の電解コンデンサが余ってたので、平滑フィルタの出力側をこれにして、外した元の220μF 450V はB電源から分岐するのみだったのを、SG給電用デカップリングに使うことにしました。どちらも両面テープでシャーシ横腹に貼付けてます。デカップル用の Rは、少しSG電圧を下げて遣りたいのもあったのですが、取り敢えず手元にあった1kΩを付けときました(最終的にはULとなりましたので画像にはありま せん。 UL接続にしたため不要になったSG給電用のデカップリングコンデンサはそのまま電源平滑フィルタの入力側の220μFにパラって合計440μFとしてあ ります)。
出力管カソードのモニタ抵抗のグランド側が一旦OPT方向に行かけてUターンして基盤のグランドに戻っているのが、カソード負帰還改造の名残り、、、
=======================================

(画像は James のOPTでのUL接続ですが)今回の改造は、12AX7 のオリジナル回路の、OPTの極性引っくり返してカソード負帰還かけつつ、超三改造の時と同じ定数でPK-NFB を掛けるだけの簡単なものです。

前回のUL+PKnfb改造過程で、
=======================================
専用巻線を持たないこの James のトランスは カソード負帰還は好きでないのでしょうか、PK負帰還量を加減してみたりしましたが、聴えてくる音の全体に僅かながら歪みが乗っているような気がします。
二次巻線を使ってカソード負帰還を掛けると、2次巻線に僅かに直流が乗ってしまうと聞きますが、これもその影響かも知れません
=======================================
など思ったりしたのですが、
例の掲示板で、 二次巻線を使ってカソード負帰還を掛けると2次巻線に直流が流れ てスピーカーを壊すから駄目だなど仰有る御仁が出現しましたので、再度、試してみましたら、、、、
前回の歪み感もなく、なんでもないじゃん、いい音ジャン、、、
前回のあの感じは何だったのか、初めてのことを仕掛けたときの 「、、、、イヤ、、、」 だったのかも知れない、、、などと足の親指と親指の間が温もるような妄想に捕らわれて若い頃の情熱を思い出したりもいたしましたが、それだけでは只の莫迦 オヤヂに成り果ててしまいますので、

JS-6123HS で カソードNFB を再度試した結果の 事実だけ お書きしときますと
二次側直流抵抗 0-4ohm 0.4ohm 0-8ohm 0.6ohm 0-16ohm 0.8ohm
スピーカー端子オープンのスピーカー端子間直流電圧 (入力ショート)
0-4ohm 18.5mV 0-8ohm 0.9mV 0-16ohm 35mV
0-8ohmスピーカー端子に8ohm抵抗挿入のスピーカー端子間直流電圧 (入力ショート)
0-4ohm 18.5mV 0-8ohm 0.9mV 0-16ohm 36.5mV

まあ、これしか流れない、とも言えるし、これだけは流れる、とは言えます。当然ですわな!
私は音質に対しての悪影響は一切感じていません。


極々簡単な改造で、超三効果(?)の少なめの超三Ver.3にカソードNFBを追加併用し且つ Ver.3にはないカソフォロドライブで出力段へ低インピーダンスで信号を渡せるなど、元祖よりも手の込んだ、その上可変固定バイアスで出力管の挿し換え OKの面白いアンプに変身、スーパー超三Ver.3 を名乗ってしまいたくなるような、、、
音質は、勿論、超三好みの、強くて綺麗な音、です。
現在の私の常用アンプとなっています。







激励メールなど、ありがとうございます。

この 超三Ver3 コンテンツ公開から何日も経たないうちから、お礼やら激励気味のメールを頂くようになりました。
Jan '03 のWebPage開設から End of Feb’04 でようやく 8000アクセスかぁ、、、などと心得違いの感想を抱えていたりしましたが、多くの人が見ていてくださっているのですね。この場からお礼申し上げておきま す。

お一方、紹介させてもらいます。
broba-EXEさんwrote:
貴HPを見つけて、いろいろ読ませてもらってるうちに自分のVP-Mini88をミニルーター基盤プリント切断、超3極管まねっこしようとしてるところに更なる簡単方面のNFB接続換えにこころ引かれ、やってしまいました。
Mini88の基の音は真空管AMP特有のまったりとした音で「こんなもんかのう」だったのですが、いじり後・・ソリッドステートに負けない切れ込みのよさとしゃっきり感、さらに真空管のふくよかさを持った再生音に  歯はむき出しませんし、椅子からは転げ落ちません でしたが 「にやり」 しました。うれしい音が手に入りました。 
超3は興味がありながら横目で見ており、NFBは抵抗の値を変えただけで激変するのは体感してましたが、これは驚いた。 進化する・・・とはよく言ったもんです。 すごい人たちがいるもんです。

この broba-EXE さん、プロフェッショナルなJazzピアニストの方などを顧客にお持ちのギターアンプや電子楽器演奏用アンプのプロフェッショナルビルダーさんとのことで す。如何に美しく歪ませるかに腐心されるギターアンプのことなどはオーディオアンプサイドからは謎の部分が多い(Jim Hall  さんの音など 「この穢い音が何で美しく聴えるのだろうか、、、」など思うほど)のですが、開設されている http://homepage.broba.ws/sho2005/ など拝見しますと、Jensen のアルニコスピーカーを採用されるなど 趣味の良い美しい仕上がりらしいアンプを見せていただけ暫し幸せな気分になれます。ごらんになってみてください。









============================================================

お約束の、免責告知 ですが、、、

改造により、メーカーの保証、サポートなどが受けられなくなる事があります。
高電圧の回路ですので、事故など、貴方やご家族の生命健康に害を及ぼす危険、爆発火災の危険なども考えられます。
自己責任にてお楽しみくださるようお願い申し上げます。

============================================================



スピーカークラフトのMenuPageに戻る


TopPageに戻る









=======================================================================================

このPageはMozilla Composer と The Gimp のみにて作成されています。

Copyright (C) 野生の王国