JBL4312ユニット移植 JBL2213(H)ダブルウーファー TLS

写真JBL4311/4312リファイン ダブルウーファーシステム 別解

JBL4311移植 ダブルウーファー バスレフシステム に続き、JBL4312をドナーとして製作。

ここしばらくの間、大きくないユニットで良好な音質のシステムを作ることに熱心だったもので、大口径ウーファーシステムの音は「それはそれとして、、」としていたのですが、4311移植ダブルウーファーシステムを製作中からお納めするまでの間、単純面積計算なら38cmを悠に超える(42cm)口径のシステムを聴き倒していたわけで、お納めして無くなってしまうと、何か無性に寂しい気分になったものでした。

レガシー機器の再起用。もう1pairの2213ウーファー(アルニコ)とでシステムを拵えましたので、その詳細です。

写真プラン最初のポンチ絵。
TLS トランスミッションラインシステムです。
仮想同軸配置でゆくならば、データは「4311移植DWバスレフ」製作過程で充分検討済み。 同じ方式のものを作るのも何なものですから、目先を変えてこの方式で作ることとしました。

TLS:TQWTの発展系と言っていいのだと思います。逆テーパーにして、音道内部にダンプ材を多用して、エンクロージァ内の逆相成分と4倍波長以外の不要共振を減衰させたシステム、と理解しています。QWTと音響迷路とかアコサスとかの合体企画でいいとこ取りしたシステムと言えるとも思います。
(海外の作例などを見ますと、テーパーを付けない定断面管のものも多く見受けられます。逆テーパーの逆ホーン的な減衰効果を諦めてしまってもTLSの良い所は発揮できるようです。)
更には、管長で決定される低域限界が要求に足らない部分は、バスレフ併用して満たす、という方法が実証されているようなので、それも採用しました。
絵では高さ1200mmですが、折り返し部分の扱いを楽にするため1300mmで作っています。

写真 写真 H1375mm(後ろ1350mm) W600mm D450mm
筐体 H1300mm W360mm D450mm

本体:20mmパーティクルボード
バフル:MDFラワン合板貼り合わせ20.5mm
ウイング:24mm針葉樹合板

バフル:MDF面ステイン着色オイルフィニッシュ
バフル下:ステイン着色オイルフィニッシュ
ウイング:ステイン着色ウレタンニス塗装
写真 写真 後の調整とかを考慮して、バフルと背板はアンカー埋め込みでネジ着脱出来るようにしています。ユニット替える楽しみもありますし。

木口に強度のないパーティクルボードにアンカーを効かせるためこんな加工を施しています。

ウイングはM6ボルト5本で着脱仕様


写真 写真音道板の暴れ止のブレースとダクトポート

ブレースは右のようなランダムな丸穴に肉抜きしたMDF板で。
スイスチーズボードとか気取った呼び方もあるようです。

ポートのチューニング周波数決定は、ダンプ材で下げた内部スティフネスから、実効容積をどう見積もるかに掛かる複雑なことになるのですが、要は何割引で考えるか、、のカットアンドトライで解決できます。
写真 写真 ダンプ材配置

ダクト付近は気柱共鳴させるわけですから空けてやるべきでしょう。
タイトになり過ぎぬよう、スカスカにもならぬよう、
ポリエステル綿、片ch 1.5kgでこんなかんじです。
写真 写真 バフル背面
4311/4312系と同様、一次フィルターで、バンドパスも組まないので、シンプルに収まってしまいます。
LO LPF:1.4mH
MID HPF:13.25μF
HI HPF:3.35μF
スコーカのバックチャンバ容積はφ100mmのパイプx200mm程ですから1.5Lくらい。

写真 FFT音圧周波数特性
ポートチューニングの狙い通り低域は30Hz辺りをピークになだらかに降下しています。8kHz辺りに谷が見られますが、ルームアコースティック、作業場の部屋の影響です。

(測定位置を変えたこちらのカーブでは、この谷は現れませんが、ピークディップが激しく、驚くことに、低域が、80Hz辺りを中心に-10dB程もの落ち込みを起こしています。この位置では、楽音のこの辺りの音が薄く感じられるほど。広くもなく、床・壁が太鼓な作業場ですので仕方ありません。こうした判断と対応策も「経験の活かしどころ」と思って環境と折り合いを付けながら最良を探るよう心がけています。)

JBL4311 JBL4312系のオーナー様、ご興味ございましたら是非、ご相談ください。