懐古趣味過ぎか レトロなCoaxial(同軸配置)30cmユニット

写真 写真 写真 古臭いけれど今も捨てられない魅力 アルニコ・コの字ヨーク 深めの絞りのペーパーコーン 布製ギャザードエッジの30cmウーファーと、セルラーホーンツイーターを同軸配置

レトロにゆくならとことんレトロに、
木目と積層面を活かして「木」で製作



1970年台に「リビングオーディオ」のブランドで知られていたクライスラー電機のコンソール型ステレオに使われていたらしいプレスフレームウーファーと、
やはり1970年代の PIONEER CS-E700 などに使われていたらしいマルチセルラーホーンツイーター
写真 写真 写真 写真 40年以上も昔のデバイス

こうしてまた活かしてみると、ゆったり鷹揚な音の味わいです。
写真外観から、こんなのを思い出す方も少なくなかろうかと。

左は ALTEC 409 シーリングスピーカー
右は ALTEC 604 Duplex


写真 写真 写真 仮箱仮付けで鳴らしていたのですが、音が良いもので、キチンと拵えてやろうと、ルーター出動でチマチマ仕上げました。



写真 写真 完成させたばかりのJBL4312移植TLSにマウントしたところです。画像クリックで大きく見られます。
レトロな感じが際立って、良い姿ではないでしょうか。

ユニット取り付けには、バフル穴に、 ツイーター配線の逃げのための溝 を掘ります。
取り付け穴径 Φ307mm、木部フレーム外径 Φ360mm、木部フレーム厚 12mm
ウーファー本体外径 305mm
ウーファー耐入力 25W





このシステムで、一般的な同軸スピーカーの例に倣い、簡易に、ツイーターのローカット(ハイパス)だけで鳴らすとしたコンデンサの定数を検討。
写真 ウーファーのみをフルレンジで鳴らしたレスポンス

5kHz位まで使えそうなレスポンスです。
4kHz辺りに鋭いピークがあります。ツイーターと取り付けブリッジの反射かと思われます。
こうした取り付けをしていますので、仕方のないところでしょう。
写真 念の為不要な低域信号を減らすため、4.5μFを付けたレスポンス(青)と、10kHz位からの減衰を狙って2μFを付けたレスポンス(赤)を重ねたカーブ

うねった様なところがありますが、フーファーと重ねたところを見てみます。
写真 単純に上の2μFのカーブとウーファーのカーブを重ねていた図です

実際にはどんな風になるか
写真 2Wayにして鳴らしたレスポンス

赤がツイーター逆相
青がツイーター同相
ウーファーのピークの影響の山谷の出方が、青の方が少しは穏やかな感じでしょうか。 1μF位でクロス部分のツイーターのレスポンスを下げてやったら、カーブはもう少し綺麗に出るのでしょう。

勿論ウーファーにもローパスフィルターを噛まして正式な2Wayにすれば、綺麗なカーブが「見られる」と思います。
2μFのハイパスのみの簡易2Wayで試聴しておりますが、少々目に障るレスポンスカーブも、気障りな音質に聴こえることもなく、アルニコウーファーの好ましい音質で音楽が楽しめるユニットに出来たようです。