
Coaxial(同軸配置)30cmユニット \28,000. (pair)
![]() ![]() ![]() レトロにゆくならとことんレトロに、 木目と積層面を活かして「木」で製作しました 1970年台に「リビングオーディオ」のブランドで知られていたクライスラー電機のコンソール型ステレオに使われていたらしいプレスフレームウーファーと、 やはり1970年代の PIONEER CS-E700 などに使われていたらしいマルチセルラーホーンツイーター |
![]() ![]() ![]() ![]() こうしてまた活かしてみると、ゆったり鷹揚な音の味わい |
![]() 左は ALTEC 409 シーリングスピーカー 右は ALTEC 604 Duplex |
![]() ![]() ![]() キチンと拵えてやろうと、見た目優先で仕上げてみました。 |
![]() ![]() レトロな感じが際立って、良い姿ではないでしょうか。 ユニット取り付けには、バフル穴に、 ツイーター配線の逃げのための溝 を掘ります。 取り付け穴径 Φ307mm、木部フレーム外径 Φ360mm、木部フレーム厚 12mm ウーファー本体外径 305mm ウーファー耐入力 25W テストで使用したコンデンサー(合成値2.45μF)お付けします。 ご希望があれば、上の画像のバフル(360mmx850mm)ジョンソン端子付 無料でお付けします。 このシステムで、一般的な同軸スピーカーの例に倣い、簡易に、ツイーターのローカット(ハイパス)だけで鳴らすとしたコンデンサの定数を検討。 |
![]() 5kHz位まで使えそうなレスポンスです。 4kHz辺りに鋭いピークがあります。ツイーターと取り付けブリッジの反射かと思われます。 こうした取り付けをしていますので、仕方のないところでしょう。 |
![]() うねった様なところがありますが、フーファーと重ねたところを見てみます。 |
![]() 実際にはどんな風になるか |
![]() 赤がツイーター逆相 青がツイーター同相 ウーファーのピークの影響の山谷の出方が、青の方が少しは穏やかな感じでしょうか。 1μF位でクロス部分のツイーターのレスポンスを下げてやったら、カーブはもう少し綺麗に出るのでしょう。 勿論ウーファーにもローパスフィルターを噛まして正式な2Wayにすれば、綺麗なカーブが「見られる」と思います。 |
2μFのハイパスのみの簡易2Wayで試聴しておりますが、少々目に障るレスポンスカーブも、気障りな音質に聴こえることもなく、アルニコウーファーの好ましい音質で音楽が楽しめるユニットに出来たようです。 |